検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

監視社会と公文書管理 森友問題とスノーデン・ショックを超えて    

著者名 三宅 弘/著
出版者 花伝社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180356800317.6/ミ/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

さいとう たかを 池波 正太郎 久保田 千太郎
2023
361.04 361.04
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001301032
書誌種別 図書
書名 監視社会と公文書管理 森友問題とスノーデン・ショックを超えて    
書名ヨミ カンシ シャカイ ト コウブンショ カンリ 
著者名 三宅 弘/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒロシ
出版者 花伝社
出版年月 2018.8
ページ数 234p
大きさ 19cm
分類記号 317.6
分類記号 317.6
ISBN 4-7634-0864-8
内容紹介 公文書管理はなぜ破綻したのか。情報公開法、個人情報保護法などの立法と解釈運用に関わってきた第一人者が、現代日本の監視社会と公文書管理の現状と課題を提起し、高度情報通信社会のあり方を考える。
著者紹介 1953年福井県生まれ。筑波大学修士課程経営・政策科学研究科修了(修士(法学))。弁護士。獨協大学特任教授。前公文書管理委員会委員。共著に「個人情報保護法の法律相談」など。
件名 情報公開法、公文書管理法、個人情報保護法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 身体と社会学とのスリリングな出会い。社会学は身体について何を語り、身体は社会学に何を語りかけるのか。身体と社会学の出会いから見えてくるものとは―。
(他の紹介)目次 パーソンズから「身体の社会学」へ
理論編(身体論への知識社会学的断章―「身体」という場所
すれ違った二人の巨人―パーソンズとレヴィ=ストロース
もうひとつのアメリカ社会学の可能性―シカゴ学派のnarrativeな方法
身体の社会学の過去そして未来―研究アジェンダの確立
西洋におけるヨーガ、それとも西洋式ヨーガ? ほか)
応用編(自殺論と安楽死論の出会うところ
メディアとしての健康―パーソンズの医療社会学
現代終末期医療というメタフィジック
障害者とポスト近代社会のバイオ・ポリティックス
儀礼としての切腹―身体、刑罰、シンボルを中心に ほか)
(他の紹介)著者紹介 大野 道邦
 1941年、中国東北部生まれ。京都橘大学文化政策学部教授・神戸大学名誉教授。専攻は理論社会学、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
油井 清光
 1953年、神戸市生まれ。神戸大学文学部社会学専修教授。専攻は理論社会学、社会学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹中 克久
 1974年、奈良県生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了、博士(学術)。日本学術振興会特別研究員。専攻は組織社会学、理論社会学。現在の研究テーマは組織における文化とシンボルの研究、コミュニケーションと組織についての考察(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。