検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

言語/性/権力 橋爪大三郎社会学論集    

著者名 橋爪 大三郎/著
出版者 春秋社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116581810361/ハ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋爪 大三郎
2004
361.04 361.04
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400133362
書誌種別 図書
書名 言語/性/権力 橋爪大三郎社会学論集    
書名ヨミ ゲンゴ セイ ケンリョク 
著者名 橋爪 大三郎/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
出版者 春秋社
出版年月 2004.5
ページ数 324,6p
大きさ 20cm
分類記号 361.04
分類記号 361.04
ISBN 4-393-33225-3
内容紹介 人間活動の基盤である言語に焦点をあて、フーコーやマンハイムを批判的に検討しつつ、社会学の理論的枠組みから、規範と権力、イエ社会や性愛の分析まで、その全貌を一望にする。
著者紹介 1948年神奈川県生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻教授。著書に「冒険としての社会科学」「言語派社会学の原理」など。
件名 社会学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 構造・機能分析以降の学問的混迷のなか、あくまで普遍的学としての社会学の再生を希求する橋爪社会学の歩み。人間活動の基盤である言語に焦点をあて、フーコーやマンハイムを批判的に検討しつつ、社会学の理論的枠組みから、規範と権力、イエ社会や性愛の分析まで、その全貌を一望にする。
(他の紹介)目次 社会学のにおい
第1部 言語と社会の関係をめぐって(社会とはどういう空間であるのか
“言語”派社会学
知識社会学と言説分析 ほか)
第2部 規範の言語と権力の生起(権力の可能条件
不可視の法/不可視の権力―H.L.A.ハートの法理論とその彼方
「一次ルールは強制的命令」ではない―V.アレヴァロ・メンチャカ教授のハート批判を駁す ほか)
第3部 変容する社会関係(イエ社会論は有効か
天皇と民主主義―明治維新と戦後民主主義の“構造”の同一性
性愛のポリティクス)
(他の紹介)著者紹介 橋爪 大三郎
 1948年、神奈川県に生まれる。1977年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。以後、執筆活動を経て、現在、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。