検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本社会学の頽廃を悲しむ 新しい学問の玉依姫は今や訪い来たって彼が柴の戸を叩いているのである    

著者名 河村 望/著
出版者 人間の科学新社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116517178361/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河村 望
2003
361.04 361.04
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300087728
書誌種別 図書
書名 日本社会学の頽廃を悲しむ 新しい学問の玉依姫は今や訪い来たって彼が柴の戸を叩いているのである    
書名ヨミ ニホン シャカイガク ノ タイハイ オ カナシム 
著者名 河村 望/著
著者名ヨミ カワムラ ノゾム
出版者 人間の科学新社
出版年月 2003.11
ページ数 351p
大きさ 20cm
分類記号 361.04
分類記号 361.04
ISBN 4-8226-0237-0
内容紹介 学問の堕落は、知識の獲得が正しく生きること・正しい行いをすることと無関係におこなわれることから始まる。柳田国男にとっての「日本民俗学」のような、現代社会学の「新しい学問の玉依姫」とは何かを考える。
件名 社会学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 社会的自我―G.H.ミードのコミュニケーション論
第2章 河村只雄の時代
第3章 大岡昇平と大岡蔦枝
第4章 種取りの神事
第5章 炭焼小五郎が事
第6章 竹取翁


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。