検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図説和菓子の歴史   ちくま学芸文庫  

著者名 青木 直己/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310177074383.8/ア/2階図書室509一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
383.81 383.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001188518
書誌種別 図書
書名 図説和菓子の歴史   ちくま学芸文庫  
書名ヨミ ズセツ ワガシ ノ レキシ 
著者名 青木 直己/著
著者名ヨミ アオキ ナオミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.8
ページ数 263,5p
大きさ 15cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-480-09792-7
内容紹介 和菓子とはそもそも何なのか? どこからきて、どう発展したのか…? その起源をたどり、和菓子が日本の歴史において果たしてきた役割と魅力を、多数の図版とともにわかりやすく解説する。
件名 和菓子-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 舌だけでなく目や耳など五感を使って楽しめる、日本文化の粋を集めた和菓子。羊羹、饅頭、カステラといった日々の生活でおなじみのものから、雛祭や月見などの年中行事にだけ登場する特別なものまで、日本人の生活に欠かせない和菓子はいかにして現在の姿になったのか。その発展には、時代ごとに日本に流入してきた外国文化が大きな影響を与えていた。本書では、唐菓子や点心など中国の影響が大きい古代〜鎌倉時代にはじまり、南蛮人との出会いによって日本の菓子の幅が広がった室町時代をへて、日本独自の菓子文化が花開く江戸時代までの和菓子の歩みを、多数の図版とともに解説する。
(他の紹介)目次 序章 歴史のなかの和菓子
第1章 古代の菓子
第2章 中世の菓子
第3章 近世の菓子
第4章 歴史のなかの菓子と菓子屋達
第5章 行事と儀礼にみる和菓子
第6章 地域文化と和菓子
終章 和菓子文化論をめざして
(他の紹介)著者紹介 青木 直己
 1954年、東京生まれ。立正大学大学院博士後期課程研究指導修了。立正大学文学部助手などを経て、1989年株式会社虎屋に入社、虎屋文庫研究主幹として和菓子に関する調査・研究に従事。2013年同社を退職、現在は日本菓子専門学校、東京学芸大学、立正大学などで非常勤講師をする他、時代劇ドラマなどの考証を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。