検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の鯨食文化 世界に誇るべき“究極の創意工夫”  祥伝社新書  

著者名 小松 正之/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118699438383.8/コ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小松 正之
2011
383.81 383.81
くじら(鯨)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000413014
書誌種別 図書
書名 日本の鯨食文化 世界に誇るべき“究極の創意工夫”  祥伝社新書  
書名ヨミ ニホン ノ ゲイショク ブンカ 
著者名 小松 正之/[著]
著者名ヨミ コマツ マサユキ
出版者 祥伝社
出版年月 2011.6
ページ数 236p
大きさ 18cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-396-11233-2
内容紹介 固有の食文化こそが、民族性の基本である! 先人が営々と築いてきた豊かな鯨食文化を紹介し、捕鯨に関する日本のありのままの姿と外国の主張の誤りを訴える。
著者紹介 1953年岩手県生まれ。エール大学経営学大学院(MBA)修了。東京大学農学博士。国立「政策研究大学院大学」教授。著書に「世界クジラ戦争」「日本の食卓から魚が消える日」など。
件名 くじら(鯨)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 学校給食から「クジラの竜田揚げ」が消えて久しい。鯨肉の供給量は、反捕鯨勢力の圧力で激減し、すっかり高嶺の花となった。一度も食べたことがないという日本人が増えている。私たちは古来、食べることを前提にクジラを捕ってきた。皮も内臓も軟骨も、一頭を余すところなく食べる。江戸時代に、八〇種以上の部位を解説した料理本が書かれていたほどだ。なにより愛着と敬意をもってクジラに接してきた。こんな優れた食肉文化は、世界を見渡しても他にないだろう。固有の食文化こそが、民族性の基本である―。途絶えさせることなく、後世に伝えなくてはならない。
(他の紹介)目次 序章 クジラが大衆食だった時代(日本人を救ったクジラ
「クジラの竜田揚げ」が消えた日 ほか)
第1章 日本の鯨食は、いかにして発展したか(食文化こそが、民族文化の基本である
鯨食の土台を築いた「鯨組」 ほか)
第2章 鯨食は生きている(鯨肉はどこから来ているか
いちばんおいしいクジラは何か? ほか)
第3章 日本全国の鯨食文化を訪ねて(クジラと歩んだ日本人
千葉の鯨食を訪ねる ほか)
終章 未来食としてのクジラ(増えている鯨類資源―南氷洋と北西太平洋
クジラは、人類最高の食材)
(他の紹介)著者紹介 小松 正之
 1953年、岩手県生まれ。東北大学卒業。エール大学経営学大学院(MBA)修了。東京大学農学博士。1977年に農林水産省に入省後は、水産庁「資源管理部参事官」「漁場資源課長」などを歴任。一貫して国際交渉畑を歩み、IWC(国際捕鯨委員会)、CITES(ワシントン条約)、FAO(国連食糧農業機関)などの国際会議に日本代表として出席する。現在は国立「政策研究大学院大学」教授として教鞭をとり「リーダーシップ論」を講義している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。