蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310644131 | 780/ミ/ | 2階図書室 | WORK-438 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小松 正之 小松 正之 望月 賢二 寳多 康弘 有薗 眞琴
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001780695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
類型別スポーツ仲裁判例100 仲裁判断のポイントと紛争解決の指針 |
書名ヨミ |
ルイケイベツ スポーツ チュウサイ ハンレイ ヒャク |
著者名 |
宮本 聡/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ソウ |
著者名 |
細川 慈子/著 |
著者名ヨミ |
ホソカワ アイコ |
著者名 |
佐藤 恵二/著 |
著者名ヨミ |
サトウ ケイジ |
出版者 |
民事法研究会
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
14,346p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
780
|
分類記号 |
780
|
ISBN |
4-86556-571-3 |
内容紹介 |
当事者の仲裁合意に基づいて、スポーツに関連する一定の紛争を、第三者である仲裁人に審理・判断してもらうスポーツ仲裁。経験豊富な弁護士が、100の仲裁判断を端的に要約し、代理人等の活動の指針を明示する。 |
著者紹介 |
弁護士法人大江橋法律事務所東京事務所パートナー弁護士。 |
件名 |
スポーツ-法令、仲裁 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 本書の背景 第2部 共有地の悲劇を克服する漁業政策(共有地の悲劇と漁業資源問題 世界の漁業・養殖業と管理 オーストラリアの漁業政策 韓国漁業の歴史、現状と未来 米国のキャッチ・シェア計画(計画導入七年後のレビュー) 各国のITQ導入と効果の事例 経済的手法を用いた資源管理) 第3部 水産資源と環境(生態系の劣化と資源減少―原因と対処法 SDGs(持続可能な目標)と国際機関) 第4部 日本の漁業政策(最近の日本漁業の概観 日本が今後取り組むべき方向) 附論 水産業の基礎知識 |
(他の紹介)著者紹介 |
小松 正之 1953年岩手県生まれ。東京財団上席研究員、一般社団法人生態系総合研究所代表理事、アジア成長研究所客員教授。FAO水産委員会議長、インド洋マグロ委員会議長、在イタリア日本大使館一等書記官、内閣府規制改革委員会専門委員を歴任。日本経済調査協議会「第二次水産業改革委員会」主査、及び鹿島平和研究所「北太平洋海洋生態系と海洋秩序・外交安全保障体制に関する研究会」主査を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 望月 賢二 1946年生まれ。千葉県環境調整検討委員会委員、市川二期・京葉港二期計画に関わる補足調査専門委員会委員長、三番瀬再生計画検討会議専門委員、東京都葛西臨海水族園運営委員、浦安市環境審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寳多 康弘 南山大学経済学部教授。大阪大学大学院(博士(経済学))。経済産業研究所(RIETI)ファカルティフェロー、University of British Columbia客員教授等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 有薗 眞琴 1950年生まれ。山口県庁技術吏員、水産庁出向(技術開発専門官)、山口県水産振興課長、山口県水産研究センター所長、独立行政法人水産大学校監事、日本経済調査協議会「第二次水産業改革委員会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ