検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

食卓文明論 チャブ台はどこへ消えた?  中公叢書  

著者名 石毛 直道/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116746603383.8/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石毛 直道
2005
837.8 837.8
英語-会話 英語-単語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500217554
書誌種別 図書
書名 食卓文明論 チャブ台はどこへ消えた?  中公叢書  
書名ヨミ ショクタク ブンメイロン 
著者名 石毛 直道/著
著者名ヨミ イシゲ ナオミチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.4
ページ数 239p
大きさ 20cm
分類記号 383.8
分類記号 383.8
ISBN 4-12-003619-7
内容紹介 銘々膳からチャブ台、外食・個食化へ。人類史の視点から近・現代日本の「食」と「家族」を考察。ニューギニアやアフリカの民族や中国、朝鮮半島の伝統的な家族と食卓を比較し、日本人の家族関係の歴史を人類史的に位置づける。
著者紹介 1937年千葉県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。1997〜2004年、国立民族学博物館館長を経て現在、国立民族学博物館名誉教授。農学博士。著書に「文化麵類学ことはじめ」ほか。
件名 食生活、民具
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 本書は、「ドラえもん」のおもな登場人物が各ページに出てきてみなさんの英語学習のお手伝いをしてくれる楽しい辞典です。
(他の紹介)目次 のび太くん、おはよう。
やぁ、しずかちゃん。元気?
あなたの名前はなんですか。
のび太、ぼくのママだよ。
しずかちゃん、さようなら。じゃ、また来週。
楽しい週末をね、のび太さん。
私たちの学校へようこそ。
日本語が話せますか。
これはなんですか。
あなたは何をしたいの。〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 五島 正一郎
 学習院女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ファリア,グレン
 学習院女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。