検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

アクティブラーニングのデザイン 東京大学の新しい教養教育    

著者名 永田 敬/編   林 一雅/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119917789377.1/ア/1階図書室45B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
377.15 377.15
教育課程(大学) 学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001027175
書誌種別 図書
書名 アクティブラーニングのデザイン 東京大学の新しい教養教育    
書名ヨミ アクティブ ラーニング ノ デザイン 
著者名 永田 敬/編
著者名ヨミ ナガタ タカシ
著者名 林 一雅/編
著者名ヨミ ハヤシ カズマサ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.2
ページ数 10,173,8p
大きさ 19cm
分類記号 377.15
分類記号 377.15
ISBN 4-13-053087-3
内容紹介 授業の進め方、学習空間のデザイン、学習理論のイノベーション、ICTの活用…。アクティブラーニングを活用して東京大学教養学部が進めてきた授業改革の取り組みを、あますところなく紹介する。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門分野は分子物理化学。
件名 教育課程(大学)、学習指導
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新しい「学びの場」の創造。アクティブラーニングを活用して東京大学教養学部が進めてきた授業改革の取り組みを、あますところなく紹介する。
(他の紹介)目次 序章 なぜアクティブラーニングかそして、「どのように」
第1章 アクティブラーニングの理論と実践
第2章 アクティブラーニングの実践論―世界の大学では
第3章 学習者と社会の架け橋としてのアクティブラーニング
第4章 英語で科学する―アクティブラーニングによる英語プログラム「ALESS」の取り組み
第5章 アクティブラーニングを支援するICTツール―タブレットPCを活用したソフトウェアの開発と実践
第6章 新しい学びの場のデザイン


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。