蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513739838 | 486/コ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブルース・フィッシャー ロバート・アルベルティ 藤野 邦夫 中島 美和
スロー・ルッキング : よく見るた…
シャリー・ティシ…
幼児教育と小学校教育がつながるって…
文部科学省/著
あの授業だけは取るな! : 「解」…
鈴木 誠/編著
授業を研ぐ : 飛び込み授業から考…
渡辺 道治/著
学校活性化を導く「理論×実践」 :…
旭川教職実践教育…
教育の効果フィードバック編
ジョン・ハッティ…
こころの発達と学習の科学 : デジ…
パトリシア・K.…
超具体! : 自由進度学習はじめの…
難波 駿/著
「令和の日本型学校教育」を体現する…
奈良女子大学附属…
探究的な学びデザイン : 高等学校…
酒井 淳平/著
学校教育の未来を切り拓く探究学習の…
環境探究学研究会…
絵本で広がる小学校の授業づくり :…
齊藤 和貴/著
イラスト図解AさせたいならBと言え…
岩下 修/著
すべての子どもに「話す力」を : …
竹内 明日香/著
地域探求力・地域連携力を高める教師…
北海道教育大学釧…
新しい時代を生きるための実践力とア…
北海学園大学経営…
個別最適な学びと協働的な学び
奈須 正裕/著
「少ない時数で豊かに学ぶ」授業のつ…
奈須 正裕/編著
現場で育むフィールドワーク教育
増田 研/編,椎…
学習指導の「足並みバイアス」を乗り…
渡辺 道治/著,…
「アクティブ・ラーニング」は何をめ…
佐藤 公治/著
幼児教育から小学校教育への接続 :…
田澤 里喜/編著…
学習指導と学校図書館
大平 睦美/編著…
博報堂流対話型授業のつくり方
大木 浩士/著
アクティブ・ラーニングとは何か
渡部 淳/著
シラバス論 : 大学の時代と時間、…
芦田 宏直/著
ジェンダー平等教育実践資料集 : …
日本教職員組合ジ…
学習指導要領の読み方・活かし方 :…
合田 哲雄/著
外国人児童生徒受入れの手引
文部科学省総合教…
話せない子もどんどん発表する!対話…
丸岡 慎弥/著,…
教育の方法と技術 : 主体的・対話…
稲垣 忠/編著
「教えない授業」の始め方
山本 崇雄/著
マナベの「標語」100
真鍋 恒博/著
授業の腕をあげるちょこっとスキル …
高橋 朋彦/著,…
新しい時代の教育方法
田中 耕治/著,…
「探究」の学びを推進する高校授業改…
高見 京子/著,…
「ものの見方・考え方」とは何か :…
北 俊夫/著
学びの共同体の挑戦 : 改革の現在
佐藤 学/著
アクティブラーニング批判的入門
中園 篤典/編,…
AL型授業が活性化する参加型アクテ…
渡部 淳/編,獲…
学びの資質・能力 : ラーニング・…
北川 達夫/著,…
深い学び
田村 学/[著]
笑育 : 「笑い」で育む21世紀型…
松竹芸能事業開発…
主体的・対話的で深い学びを拓く :…
教職員支援機構/…
アクティブラーニング : 学校教育…
小針 誠/著
言葉を選ぶ、授業が変わる!
ピーター・H.ジ…
教育の効果 : メタ分析による学力…
ジョン・ハッティ…
アクティブラーニング型授業の基本形…
溝上 慎一/著
小学校学習指導要領<平成29年告示…
文部科学省/[編…
<小学校>全面実施につながる移行措…
天笠 茂/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000954502 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昆虫 エコロン自然シリーズ |
書名ヨミ |
コンチュウ |
著者名 |
中根 猛彦/共著
|
著者名ヨミ |
ナカネ タケヒコ |
著者名 |
青木 淳一/共著 |
著者名ヨミ |
アオキ ジュンイチ |
著者名 |
石川 良輔/共著 |
著者名ヨミ |
イシカワ リョウスケ |
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
1996.7 |
ページ数 |
192p 図版64p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
486.038
|
分類記号 |
486.038
|
ISBN |
4-586-32107-5 |
内容紹介 |
昆虫について基本的知識が理解できるように、各類の代表的なものを中心に収集し図版で解説。それぞれの特徴をわかりやすく解説する。和名索引と学名索引付き。 |
著者紹介 |
1920年生まれ。理学博士。著書に「益虫と害虫」など。 |
件名 |
昆虫-図鑑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
愛の終わりに傷つき、苦しむ世界中の人々の心をケアしてきた永遠のロングセラー、待望の邦訳。 |
(他の紹介)目次 |
否定のブロック―「こんなことがおきるなんて信じられない」 不安のブロック―「こんな苦しみはもうたくさんだ!」 適応のブロック―「でも、子どものころからそうだったよ」 孤独のブロック―「こんなに淋しく感じたことはなかった」 友情のブロック―「みんなはどこにいったのだろうか」 罪悪感と拒否感のブロック―「捨てる人はひとり、捨てられる人はゼロ」 悲嘆のブロック―「恐ろしいほどの喪失感がある」 怒りのブロック―「ちくしょう、あのヤローめ!」 解放のブロック―「もつれた感情を解くのはひと苦労だ」 自負心のブロック―「わたしはやっぱり、そんなに悪くないのだ」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
フィッシャー,ブルース 教育学博士。1931年生まれ。離婚から立ち直るための「積みなおし」(Rebuilding)モデルを開発。アメリカ・コロラド州ボールダーの家族関係学習センターの創始者であり、センター長も勤めた。また多くの一般個人、セラピストにもこのアプローチで指導し、世界中の何十万もの人々の生活を豊かにした。離婚に関するセラピー、著者、講師の第一人者であり、アメリカ結婚・家族療法学会(AAMFT)臨床会員。1998年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アルベルティ,ロバート 心理学博士。心理学者、結婚・家族療法士、アメリカ心理学会特別会員(心理療法)、アメリカ結婚・家族療法学会(AAMFT)臨床会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤野 邦夫 1935年石川県生まれ。早稲田大学フランス文学科卒、同大学院中退。東京大学講師、女子栄養大学講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 美和 愛知県生まれ。愛知教育大学卒。児童文学、絵本、ノンフィクションなどの翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ