蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アクティブラーニング型授業の基本形と生徒の身体性 学びと成長の講話シリーズ
|
著者名 |
溝上 慎一/著
|
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310274442 | 375.1/ミ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スロー・ルッキング : よく見るた…
シャリー・ティシ…
幼児教育と小学校教育がつながるって…
文部科学省/著
あの授業だけは取るな! : 「解」…
鈴木 誠/編著
授業を研ぐ : 飛び込み授業から考…
渡辺 道治/著
学校活性化を導く「理論×実践」 :…
旭川教職実践教育…
教育の効果フィードバック編
ジョン・ハッティ…
こころの発達と学習の科学 : デジ…
パトリシア・K.…
超具体! : 自由進度学習はじめの…
難波 駿/著
「令和の日本型学校教育」を体現する…
奈良女子大学附属…
探究的な学びデザイン : 高等学校…
酒井 淳平/著
学校教育の未来を切り拓く探究学習の…
環境探究学研究会…
絵本で広がる小学校の授業づくり :…
齊藤 和貴/著
イラスト図解AさせたいならBと言え…
岩下 修/著
すべての子どもに「話す力」を : …
竹内 明日香/著
地域探求力・地域連携力を高める教師…
北海道教育大学釧…
新しい時代を生きるための実践力とア…
北海学園大学経営…
個別最適な学びと協働的な学び
奈須 正裕/著
「少ない時数で豊かに学ぶ」授業のつ…
奈須 正裕/編著
現場で育むフィールドワーク教育
増田 研/編,椎…
「対話的学び」をつくる続
石井 順治/著
学習指導の「足並みバイアス」を乗り…
渡辺 道治/著,…
「アクティブ・ラーニング」は何をめ…
佐藤 公治/著
幼児教育から小学校教育への接続 :…
田澤 里喜/編著…
学習指導と学校図書館
大平 睦美/編著…
博報堂流対話型授業のつくり方
大木 浩士/著
アクティブ・ラーニングとは何か
渡部 淳/著
シラバス論 : 大学の時代と時間、…
芦田 宏直/著
ジェンダー平等教育実践資料集 : …
日本教職員組合ジ…
学習指導要領の読み方・活かし方 :…
合田 哲雄/著
外国人児童生徒受入れの手引
文部科学省総合教…
話せない子もどんどん発表する!対話…
丸岡 慎弥/著,…
教育の方法と技術 : 主体的・対話…
稲垣 忠/編著
「教えない授業」の始め方
山本 崇雄/著
マナベの「標語」100
真鍋 恒博/著
授業の腕をあげるちょこっとスキル …
高橋 朋彦/著,…
新しい時代の教育方法
田中 耕治/著,…
「探究」の学びを推進する高校授業改…
高見 京子/著,…
「ものの見方・考え方」とは何か :…
北 俊夫/著
学びの共同体の挑戦 : 改革の現在
佐藤 学/著
アクティブラーニング批判的入門
中園 篤典/編,…
AL型授業が活性化する参加型アクテ…
渡部 淳/編,獲…
学びの資質・能力 : ラーニング・…
北川 達夫/著,…
深い学び
田村 学/[著]
笑育 : 「笑い」で育む21世紀型…
松竹芸能事業開発…
主体的・対話的で深い学びを拓く :…
教職員支援機構/…
アクティブラーニング : 学校教育…
小針 誠/著
言葉を選ぶ、授業が変わる!
ピーター・H.ジ…
教育の効果 : メタ分析による学力…
ジョン・ハッティ…
小学校学習指導要領<平成29年告示…
文部科学省/[編…
<小学校>全面実施につながる移行措…
天笠 茂/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001248279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アクティブラーニング型授業の基本形と生徒の身体性 学びと成長の講話シリーズ |
書名ヨミ |
アクティブ ラーニングガタ ジュギョウ ノ キホンケイ ト セイト ノ シンタイセイ |
著者名 |
溝上 慎一/著
|
著者名ヨミ |
ミゾカミ シンイチ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
17,158p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
375.1
|
分類記号 |
375.1
|
ISBN |
4-7989-1477-0 |
内容紹介 |
これからアクティブラーニングに取り組む学校・教員に向けた手引書。各学校の取り組み事例をふんだんに取り入れ、アクティブラーニング型授業の実践から学校教育の社会的機能を再考する。 |
件名 |
学習指導 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アクティブラーニング型授業における教師と生徒の関係性((山形県立)庄内総合高等学校 庄内総合高等学校の改革のリーダー ほか) 第2章 アクティブラーニング型授業の基本形とさまざまな創意工夫(アクティブラーニング型授業における教師と生徒の関係性をつくる、アクティブラーニング型授業に即した生徒の身体化を促す 個‐協働‐個/内化‐外化‐内化の学習サイクルをつくる ほか) 第3章 よく思い出す技ありの名場面集(ICTを利用して生徒のワークをその時間内でフィードバックする 「立ってワークをおこない終えたら座る」をもう一歩進めて ほか) 第4章 文科省施策「社会に開かれた教育課程」をよくよく理解して(変わる日本社会と学校教育 「変わる日本社会」の前提を理解しない学校現場 ほか) 第5章 主体的な学習をそもそも論から理解する(主体的とは 主体的な学習とは ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
溝上 慎一 1970年1月生まれ。大阪府立茨木高等学校卒業。神戸大学教育学部卒業、1996年京都大学高等教育教授システム開発センター助手、2000年講師、2003年京都大学高等教育研究開発推進センター助教授(のち准教授)。2014年より教授。大学院教育学研究科兼任。教育アセスメント室長。京都大学博士(教育学)。日本青年心理学会常任理事、大学教育学会常任理事、『青年心理学研究』編集委員、“Journal of Adolescence” Editorial Board委員、公益財団法人電通育英会大学生調査アドバイザー、学校法人桐蔭学園教育顧問、中央教育審議会臨時委員、大学の外部評価・AP委員、高校のSGH/SSH指導委員など。日本青年心理学会学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ