蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013120172 | 378/ゼ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310544596 | 378.8/ゼ/ | 2階図書室 | LIFE-218 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001646902 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達が気になる子の子育てモヤモヤ解消ヒントブック 集団の生活編 |
書名ヨミ |
ハッタツ ガ キ ニ ナル コ ノ コソダテ モヤモヤ カイショウ ヒント ブック |
著者名 |
全国LD親の会/編著
|
著者名ヨミ |
ゼンコク エルディー オヤ ノ カイ |
著者名 |
安住 ゆう子/監修 |
著者名ヨミ |
アズミ ユウコ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378.8
|
ISBN |
4-7803-1190-7 |
内容紹介 |
全国LD親の会が、幼児期から学童期におこった困りごとや悩みのエピソードを聞き取り、テーマごとにまとめる。集団の生活編では、学校や園などの具体的場面で、実際に親が困り、揺れながら模索してきた経験談と対処案を紹介。 |
件名 |
発達障害、家庭教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、人々がどのように学ぶのかについて、神経科学、社会・認知・行動科学、教育学、コンピュータ・情報科学、人工知能・機械学習、工学といった分野から学際的に捉えようとする、新しい科学的研究に焦点を当てたものである。こうした新たな展開からテクノロジーの進歩に基づく魅力的な新しい視点が得られ、それによって、学習における長年の問題が再検討できるようになり、新たな問題が提起され、学びの研究への新しいアプローチが提供される。本書は、これらの研究成果が教育実践、教育政策に与える意義について、さらには、現実世界における教育実践、教育政策から得られた知識と経験が、どのように研究課題や理論構築を要求し、特徴付けているのかについて、議論を促すことを目指している。 |
(他の紹介)目次 |
こころの発達と学習の科学:序論 第1部 学習者と環境との相互作用(神経科学と教育:幼少期の脳の発達が学校教育に与える影響 固定観念が子供のSTEMアイデンティティと学習をどのように形作るか 人種と教育:学習にとって人種と不平等はどのように重要か 不安と動機付け:生徒の数学と科学の成績における役割 効果的な数の導入:認知科学からの教訓 身振り:学習の科学を開く窓) 第2部 テクノロジーを用いた学習(空間学習のためのテクノロジー 共同注意と学習を結び付ける触媒としてのデジタルメディア 幼児の科学学習支援のためのメディアとの計画的な共同関与 テクノロジーの社会的要素と社会的相互作用から見た学習 知的チューターを用いた基本的な実験計画の指導 大規模な実践的学習研究 野心的な学習実践の広がり 音楽・認知・教育 図形・積み木・パズル・折り紙:空間遊びからSTEM学習まで インフォーマルなSTEM学習環境:研究と実践の協力関係 学習の科学が科学的能力の評価をどのように変えているか) 第3部 学習の科学におけるグローバルな展開:国際的な視点(香港大学における学習の科学に関する戦略的研究テーマ 教育科学のネットワーク:ブラジルからの提案 オーストラリア学習の科学研究センター 学習の科学は重要か?) |
(他の紹介)著者紹介 |
袰岩 晶 国立教育政策研究所教育データサイエンスセンター総括研究官。1970年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程等を経て、2010年より国立教育政策研究所。2021年より現職。2015〜2021年に文部科学省「情報活用能力調査に関する協力者会議」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠原 真子 元国立教育政策研究所総括研究官。1963年生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科、同教育学系助手等を経て、文部省でOECD事業を担当。2001年より国立教育政策研究所(〜2023年)。その間、2014年から文部科学省情報教育調査官(〜2023年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠原 康正 元文部科学省外国調査官。1956年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程、英国ウェールズ大学を経て、1995年より文部省(〜2017年)。イギリス等諸外国の教育動向・制度・政策分析に携わるとともに、OECD教育統計関連事業報告書の翻訳・解説を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ