検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

身内が亡くなったときの手続きの進め方 葬儀・銀行・保険・年金・相続・税金がすべてわかる    

著者名 森 武史/著   柴崎 貴子/著   房野 和由/著
出版者 彩図社
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013359288385/ミ/特設展示96一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山室 信一
2007
323.142 323.142
憲法-日本 戦争の放棄
司馬遼太郎賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001827860
書誌種別 図書
著者名 森 武史/著
著者名ヨミ モリ タケシ
出版者 彩図社
出版年月 2024.2
ページ数 187p
大きさ 21cm
ISBN 4-8013-0705-6
分類記号 385.6
分類記号 385.6
書名 身内が亡くなったときの手続きの進め方 葬儀・銀行・保険・年金・相続・税金がすべてわかる    
書名ヨミ ミウチ ガ ナクナッタ トキ ノ テツズキ ノ ススメカタ 
副書名 葬儀・銀行・保険・年金・相続・税金がすべてわかる
副書名ヨミ ソウギ ギンコウ ホケン ネンキン ソウゾク ゼイキン ガ スベテ ワカル
内容紹介 葬儀、相続、年金、税金など、身近な人が亡くなった後の届け出・手続きについて、2024年1月現在の制度に対応して、図表を交えてわかりやすく解説する。届け出・手続きのチェックリスト付き。
著者紹介 沖縄県生まれ。司法書士。森司法書士事務所代表。
件名1 葬式
件名2 年金
件名3 相続法

(他の紹介)内容紹介 戦後日本を60年支えてきた日本国憲法。その改正手続きを定めた国民投票法案が2007年5月、国会で成立した。争点は9条である。人類の歴史のなかで、絶え間なく繰り返されてきた戦争。じつは、それゆえに平和を求める切実な声が途絶えることはなかった。日本でも幕末以降、軍備撤廃を論じ、戦争廃止を訴える思想が現れ、それらが第一次世界大戦後の「すべての戦争の違法化へ」という世界の動きと合流していった。憲法9条は、戦後、突然生まれたものではない。世紀を越え、国境を越え、脈々と流れてきた平和運動や非戦思想の到達点にあり、平和を個人の生存権として主張する画期的な条文なのだ。日本はいま「国益」「同盟強化」の名のもと、戦争を前提とした軍事力均衡(バランス・オブ・パワー)政策が国民を守らなかった19世紀に戻ろうとしているのか。
(他の紹介)目次 第1章 憲法9条の構成と平和主義憲法の基軸
第2章 憲法9条の源流をさぐる―国家と戦争、そして法と平和
第3章 幕末・明治前期における憲法9条の思想水源
第4章 日清・日露戦争と非戦論の奔流
第5章 国際平和への模索―非戦の制度化に向けて
第6章 戦争廃止を求めて―憲法9条にいたる非戦思想
第7章 憲法9条の現れ―湧き出す非戦思想の水脈
(他の紹介)著者紹介 山室 信一
 1951年、熊本市生まれ。東京大学法学部卒業。衆議院法制局参事、東京大学社会科学研究所助手、東北大学助教授などを経て、京都大学人文科学研究所教授(法政思想連鎖史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。