蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012983921 | 304/セ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一色 清 姜 尚中 内田 樹 東 浩紀 木村 草太 山室 信一 上野 千鶴子 河村 小百合
見抜く力
姜 尚中/著
知性について
内田 樹/著
ゲンロン18(2025May)
東 浩紀/編集長
アンチ・アンチエイジングの思想 :…
上野 千鶴子/[…
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
持続不可能な財政 : 再建のための…
河村 小百合/著…
当事者主権
中西 正司/著,…
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
マイナーノートで
上野 千鶴子/著
…17(2024September)
東 浩紀/編集長
挑戦するフェミニズム : ネオリベ…
上野 千鶴子/編…
図書館には人がいないほうがいい
内田 樹/著,朴…
勇気論
内田 樹/著
凱風館日乗
内田 樹/著
アジア人物史12
姜 尚中/総監修…
ゲンロン16(2024April)
東 浩紀/編集長
だからあれほど言ったのに
内田 樹/著
コモンの再生
内田 樹/著
アジア人物史9
姜 尚中/総監修…
ないとどうなる?日本国憲法 …第2巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第1巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第3巻
木村 草太/監修
こんな世の中に誰がした? : ごめ…
上野 千鶴子/著
八ケ岳南麓から
上野 千鶴子/著
一神教と帝国
内田 樹/著,中…
「差別」のしくみ
木村 草太/著
街場の米中論
内田 樹/著
アジア人物史6
姜 尚中/総監修…
八ケ岳南麓から
上野 千鶴子/著
訂正する力
東 浩紀/著
「おひとりさまの老後」が危ない! …
上野 千鶴子/著…
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
アジア人物史5
姜 尚中/総監修…
ゲン…15(2023October)
東 浩紀/編集長
地域社会圏主義
山本 理顕/著,…
日本の歪み
養老 孟司/著,…
街場の成熟論
内田 樹/著
新しい戦前 : この国の“いま”を…
内田 樹/著,白…
日本宗教のクセ
内田 樹/著,釈…
アジア人物史3
姜 尚中/総監修…
訂正可能性の哲学
東 浩紀/著
最期はひとり : 80歳からの人生…
上野 千鶴子/著…
若者よ、マルクスを読もう最終巻
内田 樹/著,石…
マンガでわかる!小学生のくらしと日…
木村 草太/監修…
史上最悪の介護保険改定?!
上野 千鶴子/編…
アジア人物史4
姜 尚中/総監修…
観光客の哲学
東 浩紀/著
おひとりさまの逆襲 : 「物わかり…
上野 千鶴子/著…
アジアを生きる
姜 尚中/著
おひとりさまの老後上
上野 千鶴子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001080128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「戦後80年」はあるのか 集英社新書 |
書名ヨミ |
センゴ ハチジュウネン ワ アル ノカ |
著者名 |
一色 清/モデレーター
|
著者名ヨミ |
イッシキ キヨシ |
著者名 |
姜 尚中/モデレーター |
著者名ヨミ |
キョウ ショウチュウ |
著者名 |
内田 樹/著 |
著者名ヨミ |
ウチダ タツル |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-08-720844-3 |
内容紹介 |
思想、憲法、歴史、少子化、財政…。第一級の論客たちが「戦後とは何か」を論じ、平和と安寧の「戦後80年」を迎えるために今後10年日本が歩むべき道を提言。連続講座「本と新聞の大学」第4期を書籍化した、白熱の講義録。 |
著者紹介 |
朝日新聞社教育コーディネーター。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の「戦後70年」とは平和の時代であった。しかし今日「戦後レジームからの脱却」へ歩を進める政権によって、かつてないほど不安で希望の見えない時代が迫りつつある。果たして私たちに「戦後80年」は到来するのだろうか。比較敗戦論、論壇と出版、集団的自衛権と憲法、歴史学による戦前・戦後論、少子化問題、中央銀行の破綻…。日本の知の最前線に立つ講師陣が「戦後とは何か」を論じつつ、この先一〇年、日本が歩むべき道を提言する。朝日新聞社と集英社による連続講座シリーズ「本と新聞の大学」第4期の書籍化である。 |
(他の紹介)目次 |
第1回 基調講演(一色清×姜尚中) 第2回 比較敗戦論敗戦国の物語について(内田樹) 第3回 本と新聞と大学は生き残れるか(東浩紀) 第4回 集団的自衛権問題とは何だったのか憲法学からの分析(木村草太) 第5回 戦後が戦前に転じるとき顧みて明日を考える(山室信一) 第6回 戦後日本の下半身そして子どもが生まれなくなった(上野千鶴子) 第7回 この国の財政・経済のこれから(河村小百合) 第8回 総括講演(姜尚中×一色清) |
内容細目表
前のページへ