蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117566125 | 288.4/ハ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012653693 | 288/ハ/ | 特設展示1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4013296605 | 288/ハ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
ふしこ | 3213048717 | 288/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
象徴天皇の実像 : 「昭和天皇拝謁…
原 武史/著
鉄道旅へ行ってきます
酒井 順子/[著…
歴史のダイヤグラム2号車
原 武史/著
最終列車
原 武史/著
歴史のダイヤグラム[1号車]
原 武史/著
一日一考日本の政治
原 武史/著
標準医…2021-2022年版実践編
原 武史/編
「線」の思考 : 鉄道と宗教と天皇…
原 武史/著
「民都」大阪対「帝都」東京 : 思…
原 武史/[著]
今そこにある多言語なニッポン
柿原 武史/編,…
地形の思想史
原 武史/著
「松本清張」で読む昭和史
原 武史/著
平成の終焉 : 退位と天皇・皇后
原 武史/著
皇室、小説、ふらふら鉄道のこと。
原 武史/著,三…
憲法が変わるかもしれない社会
高橋 源一郎/編…
松本清張スペシャル : 昭和とは何…
原 武史/著,日…
桐
八重樫 良暉/ほ…
皇后考
原 武史/[著]
<女帝>の日本史
原 武史/著
昭和天皇御召列車全記録
原 武史/監修,…
「昭和天皇実録」を読む
原 武史/著
大正天皇
原 武史/著
皇后考
原 武史/著
思索の源泉としての鉄道
原 武史/著
知の訓練 : 日本にとって政治とは…
原 武史/著
団地の空間政治学
原 武史/著
影の磁力
原 武史/著
可視化された帝国 : 近代日本の行…
原 武史/[著]
震災と鉄道
原 武史/著
鉄道ひとつばなし3
原 武史/著
「鉄学」概論 : 車窓から眺める日…
原 武史/著
鉄道旅へ行ってきます
酒井 順子/著,…
滝山コミューン一九七四
原 武史/[著]
日本鉄道旅行歴史地図帳 : 全…1号
今尾 恵介/監修…
団地の時代
原 武史/著,重…
沿線風景 : A PERFECT …
原 武史/著
日本鉄道旅行地図帳歴史編成満洲樺太
今尾 恵介/監修…
松本清張の「遺言」 : 『神々の乱…
原 武史/著
「政治思想」の現在
原 武史/編,雨…
国際結婚多言語化する家族とアイデン…
河原 俊昭/編著…
日本の鉄道車窓絶景100選
今尾 恵介/著,…
30日で学べるスペイン語文法 : …
土井 裕文/著,…
卜部日記・富田メモで読む人間・昭和…
半藤 一利/著,…
皇居前広場
原 武史/著
滝山コミューン1974
原 武史/著
昭和の戦争 : 保阪正康対論集
保阪 正康/著,…
鉄道ひとつばなし2
原 武史/著
昭和 : 戦争と天皇と三島由紀夫
保阪 正康/著,…
岩波天皇・皇室辞典
原 武史/編集,…
対論昭和天皇
原 武史/著,保…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006800484972 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和天皇 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
ショウワ テンノウ |
著者名 |
原 武史/著
|
著者名ヨミ |
ハラ タケシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.1 |
ページ数 |
7,228p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
288.41
|
分類記号 |
288.41
|
ISBN |
4-00-431111-9 |
内容紹介 |
天皇はなぜ、また何を拝み続けたのか-。宮中祭祀に熱心に出席し、「神」への祈りを重ねた昭和天皇。従来ほとんど直視されなかった聖域での儀礼とその意味に光を当て、皇族間の確執をも視野に入れつつ、その生涯を描き直す。 |
著者紹介 |
1962年東京生まれ。東京大学大学院博士課程中退。明治学院大学教授。専攻は日本政治思想史。「大正天皇」で毎日出版文化賞、「「民都」大阪対「帝都」東京」でサントリー学芸賞受賞。 |
個人件名 |
昭和天皇 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
司馬遼太郎賞 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 読売新聞 産経新聞 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 毎日新聞 日本経済新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
新嘗祭、神武天皇祭など頻繁に行われる宮中祭祀に熱心に出席、「神」への祈りを重ねた昭和天皇。従来ほとんど直視されなかった聖域での儀礼とその意味に、各種史料によって光を当て、皇族間の確執をも視野に入れつつ、その生涯を描き直す。激動の戦前・戦中から戦後の最晩年まで、天皇は一体なぜ、また何を拝み続けたのか―。 |
(他の紹介)目次 |
序章 一九八六年の新嘗祭 第1章 「万世一系」の自覚 第2章 ヨーロッパ訪問と摂政就任 第3章 天皇としての出発 第4章 戦争と祭祀 第5章 退位か留位か 第6章 宮中の闇 |
(他の紹介)著者紹介 |
原 武史 1962年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社、東京社会部記者として昭和天皇の最晩年を取材。東京大学大学院博士課程中退。東京大学社会科学研究所助手、山梨学院大学助教授を経て、明治学院大学教授。専攻は日本政治思想史。著書に『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社選書メチエ、サントリー学芸賞受賞)、『大正天皇』(朝日選書、毎日出版文化賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ