検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

身体知 身体が教えてくれること  木星叢書  

著者名 内田 樹/著   三砂 ちづる/著
出版者 バジリコ
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012599950495/ウ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内田 樹 三砂 ちづる
2006
アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600314058
書誌種別 図書
書名 身体知 身体が教えてくれること  木星叢書  
書名ヨミ シンタイチ 
著者名 内田 樹/著
著者名ヨミ ウチダ タツル
著者名 三砂 ちづる/著
著者名ヨミ ミサゴ チズル
出版者 バジリコ
出版年月 2006.4
ページ数 245p
大きさ 19cm
分類記号 495.04
分類記号 495.04
ISBN 4-86238-005-0
内容紹介 身体感受性は、女は出産、男は武道で取り戻すしかない!? ウチダ先生とミサゴ先生が、早婚・出産のすすめ、エロスと社会など、ありとあらゆる問題を語り尽くす、身体的思考をもとにした新しいコミュニケーション論。
著者紹介 1950年生まれ。神戸女学院大学文学部教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。
件名 婦人衛生、出産、教育、性差
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 冷戦が終わり社会主義体制が終焉を迎え、世界はグローバル化と新自由主義化のもと、アメリカ一極支配の構図が現れたようにみえた。だがその一方で、アメリカ主導のグローバリゼーションへの激しい反発を招くことにもなった。「東アジアの奇蹟」と言われた経済は通貨危機に見舞われ、開発体制の崩壊とともに新たな政治動揺が東アジアを覆った。歴史認識問題も浮上し、アジアの国際関係が緊張感を増していくなか、共同体構想も様々に展開されていく。
(他の紹介)目次 共同討議 和解と協力の未来へ―一九九〇年以降(世紀転換期の国際秩序
アジアにおける民主化潮流と逆流
戦後処理と歴史認識問題
東アジア世界の行方)
通空間論題(アメリカの世界戦略とアジア
東アジア域内の移住労働―製造業から医療福祉へ、外国人労働者から移民への模索
環境時代の到来とそのゆくえ)
個別史/地域史(経済成長から経済危機へ
アジアの政治動揺
共同体構想の課題と展望)
(他の紹介)著者紹介 和田 春樹
 1938年生。東京大学名誉教授。ロシア史、現代朝鮮研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 乾一
 1943年生。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。東南アジア近現代史、日本‐アジア関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木畑 洋一
 1946年生。成城大学法学部教授。イギリス現代史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山室 信一
 1951年生。京都大学人文科学研究所教授。近代日本政治史、法政思想連鎖史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
趙 景達
 1954年生。千葉大学文学部教授。朝鮮近現代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 聡
 1959年生。一橋大学大学院社会学研究科教授。国際関係史(米比日関係史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 真
 1968年生。東京大学大学院総合文化研究科准教授。東アジア国際政治史、中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。