蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180327603 | 220.6/イ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000456245 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
和田 春樹/編集委員
|
著者名ヨミ |
ワダ ハルキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
14,336p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-011291-8 |
分類記号 |
220.6
|
分類記号 |
220.6
|
書名 |
岩波講座東アジア近現代通史 別巻 アジア研究の来歴と展望 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ヒガシアジア キンゲンダイ ツウシ |
内容紹介 |
さまざまな歴史経験の連鎖を通し、新たな東アジア像を描く。別巻は、アジア研究の来歴を振り返り、今後の課題を展望。アジア研究を牽引した泰斗へのインタビューと、世界史的視野での時代相についての最新の研究成果を収録。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。東京大学名誉教授。ロシア史、現代朝鮮研究。 |
件名1 |
アジア(東部)-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
等高線と赤色立体地図を通じて江戸・東京を見ると、地形を変える都市改造もあったが、基本は自然地形を活かしたまちづくりがなされてきたことがわかる。明治以降の東京は、その時々の経済や社会などの環境変化を反映しながら大きく姿を変え続けてきたが、東京の市街の主な骨格は、江戸時代から引き継がれ、現代に至っているのだ。古今の地図で確認できる土地利用の変化から、河川・水道・道路・鉄道などインフラ発展の歴史を叙述しつつ、江戸・東京の発展プロセスを図解する。 |
(他の紹介)目次 |
1 近世(もともとの江戸・東京 地形を活かした江戸と江戸城 上水と地形 地震・水害・大火と地形) 2 近現代(江戸を受け継いだ東京 鉄道発展の時代 人口増加とインフラの整備 多摩の工業と住宅) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 浩三 1960年東京生まれ。中央大学法学部卒。筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻修了。博士(経営学)。東京都水道局中央支所長。経済史家。主に経済・経営の視点から近世を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ