蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118785427 | 288.4/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012784461 | 288/イ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012722697 | 288/イ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000427706 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和天皇伝 |
書名ヨミ |
ショウワ テンノウ デン |
著者名 |
伊藤 之雄/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ユキオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
588p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
288.41
|
分類記号 |
288.41
|
ISBN |
4-16-374180-2 |
内容紹介 |
日本の命運を一身に背負った君主は、何を決断したのか。昭和天皇の苦悩と試行錯誤、そして円熟の日々。公的生涯のみならず、家庭生活にも迫った、人間・昭和天皇の評伝。 |
著者紹介 |
1952年福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。同大学公共政策大学院教授。博士(文学)。著書に「明治天皇」「元老西園寺公望」「昭和天皇と立憲君主制の崩壊」など。 |
個人件名 |
昭和天皇 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
司馬遼太郎賞 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
生気に満ちた皇太子時代、即位直後の迷いと苦悩。戦争へと向かう軍部の暴走を止めようとする懸命の努力、円熟の境地による戦争終結の決断、強い道義的責任の自覚を持って日本再建に尽力する戦後。苦難に満ちた公的生涯のみならず母・貞明皇太后、妻・良子皇后、子・今上天皇と美智子妃などとの生々しい家庭生活にまで筆を費やした、読み応え十分の傑作評伝。 |
(他の紹介)目次 |
昭和天皇は「現代の君主のなかでもっとも率直ならざる」人間か―はじめに 第1部 皇孫・皇太子時代(期待の男子―明治大帝の初孫 楽しい少年時代―欧州風教育と乃木学習院長 明治天皇への憧れと大正天皇への敬愛―東宮御学問所 新しい世界への目覚め―大正デモクラシー・渡欧・結婚) 第2部 大日本帝国の立憲君主としての統治(新帝としての気負い―政党政治の始まり 誇りと正義感の代償―張作霖爆殺事件 重圧と自信喪失―ロンドン条約・満州事変 国際的孤立と軍統制への不安―国際連盟脱退と二・二六事件 見通しのない戦争―盧溝橋事件・三国軍事同盟 日米開戦への危機―日米交渉・南部仏印進駐 神に祈るしかない―太平洋・大陸での戦い 一撃講和から降伏の決断―本土決戦か敗戦か) 第3部 象徴天皇としての戦後(天皇制を守る―民主化と象徴天皇制の成立 退位問題に揺れる―サンフランシスコ講和 象徴天皇と「戦争責任」への心の傷―日米安保体制と「豊かな」日本への道) 昭和天皇と昭和という時代―おわりに |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 之雄 京都大学公共政策大学院教授・博士(文学)。1952(昭和27)年、福井県生まれ。京都大学文学部史学科卒。京都大学大学院文学研究科満期退学。名古屋大学文学部助教授、京都大学大学院法学研究科教授等を経て、2011年より現職。犬と酒と人間を愛す。確かな史料にもとづいて、明治維新から現代までの政治家の伝記を執筆するのをライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ