蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い 中公選書
|
著者名 |
小宮 京/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181317009 | 323.1/コ/ | 1階図書室 | 39A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
八月革命と国民主権主義 : 他五篇
宮沢 俊義/著,…
近世の朝廷と武家政権 : 織豊期か…
笠谷 和比古/著
論争から読み解く日本国憲法
倉持 孝司/編著…
不確実な時代を生きる武器としての憲…
大城 聡/著
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
14歳から考える恒久平和のつくり方
花岡 しげる/著
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
憲法
樋口 陽一/著
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
憲法と行政法の交差点
神橋 一彦/著,…
憲法学読本
安西 文雄/著,…
愛子さま女性天皇への道
高森 明勅/著
天皇たちの寺社戦略 : 法隆寺・薬…
武澤 秀一/著
憲法第九条 : 戦争放棄条項をめぐ…
中村 克明/著
憲法からよむ政治思想史
高山 裕二/著
日本国憲法と政党
小野 善康/著
創られた「天皇」号 : 君主称号の…
新川 登亀男/著
国想い夢を紡いで : 「経綸塾」「…
中山 恭子/編
九条の何を残すのか : 憲法学界の…
木村 晋介/著
はじめの一歩法学・憲法
松原 幸恵/編著…
「天皇制」論の思想系譜
吉田 傑俊/著
表現者のための憲法入門
志田 陽子/著
日本中世の非農業民と天皇下
網野 善彦/著
近代天皇制と伝統文化 : その再構…
高木 博志/著
目で見る憲法
初宿 正典/編著…
日本中世の非農業民と天皇上
網野 善彦/著
ないとどうなる?日本国憲法 …第2巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第1巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第3巻
木村 草太/監修
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!…
伊藤 賀一/監修
平和に生きる権利は国境を超える :…
猫塚 義夫/著,…
憲法
芦部 信喜/著
昭和天皇の戦争認識 : 『拝謁記』…
山田 朗/著
「戦争への道」ではなく「平和への道…
高橋 信敏/著
「玉音」放送の歴史学 : 八月一五…
岩田 重則/著
わたしはきめた : 日本の憲法最初…
白井 明大/詩訳…
ゴーマニズム宣言SPECIA…[1]
小林 よしのり/…
マンガでわかる!小学生のくらしと日…
木村 草太/監修…
自衛隊も米軍も、日本にはいらない!…
花岡 蔚/著
憲法
伊藤 真/監修,…
憲法九条論争 : 幣原喜重郎発案の…
笠原 十九司/著
教育勅語と御真影 : 近代天皇制と…
小野 雅章/著
憲法判例50!
上田 健介/著,…
日本国憲法を学ぶ
橋本 基弘/著
世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせ…
大門 正克/著
日本国憲法
松井 茂記/著
吾輩は後期高齢者の日本国憲法である
西 修/著
憲法についての素朴な疑問 : なに…
東 裕/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001912238 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い 中公選書 |
書名ヨミ |
ショウワ テンノウ ノ ハイボク |
著者名 |
小宮 京/著
|
著者名ヨミ |
コミヤ ヒトシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
8,278p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
323.141
|
分類記号 |
323.141
|
ISBN |
4-12-110154-9 |
内容紹介 |
昭和天皇が「象徴」を受け入れたという「聖断」は存在するのか。憲法改正の過程をつぶさに検証し、昭和天皇の真意を明らかにするとともに、日本政府、GHQ、学者らの激しい攻防を描き、戦後がいかに始まったかを問い直す。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。青山学院大学教授。著書に「自由民主党の誕生」など。 |
件名 |
憲法-日本、天皇制 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
大日本帝国憲法における元首から日本国憲法の「象徴」へ―。GHQ草案をただちに受け入れたという昭和天皇の「第三の聖断」は事実なのか。憲法改正の過程をつぶさに検証し、昭和天皇の真意を明らかにするとともに、主権の所在とその文言をめぐって展開された幣原喜重郎、松本烝治ら日本政府とマッカーサー、ケーディスらGHQ、そして宮沢俊義、佐々木惣一、南原繁ら学者たちの激しい攻防を描き、戦後がいかに始まったかを問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 「第三の聖断」は存在したか? 第二章 日本型立憲君主制の模索―内大臣府案の政治的意義 第三章 天皇と国民主権の調和―東京帝国大学憲法研究委員会 第四章 「第三の聖断」と異なる「希望」発言―枢密院での審議と貴族院を中心とした非公式会合 第五章 国民主権の明示―衆議院における「自由な審議」 第六章 元首を目指して―貴族院の闘い 第七章 解釈による元首化―模索する昭和天皇 終章 戦後の終わり |
(他の紹介)著者紹介 |
小宮 京 青山学院大学教授。1976年福岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は日本現代史・政治学。桃山学院大学法学部准教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ