検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 15

書誌情報

書名

昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い  中公選書  

著者名 小宮 京/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181317009323.1/コ/1階図書室39A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
憲法-日本 天皇制

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001912238
書誌種別 図書
書名 昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い  中公選書  
書名ヨミ ショウワ テンノウ ノ ハイボク 
著者名 小宮 京/著
著者名ヨミ コミヤ ヒトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.1
ページ数 8,278p
大きさ 20cm
分類記号 323.141
分類記号 323.141
ISBN 4-12-110154-9
内容紹介 昭和天皇が「象徴」を受け入れたという「聖断」は存在するのか。憲法改正の過程をつぶさに検証し、昭和天皇の真意を明らかにするとともに、日本政府、GHQ、学者らの激しい攻防を描き、戦後がいかに始まったかを問い直す。
著者紹介 福岡県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。青山学院大学教授。著書に「自由民主党の誕生」など。
件名 憲法-日本、天皇制
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 大日本帝国憲法における元首から日本国憲法の「象徴」へ―。GHQ草案をただちに受け入れたという昭和天皇の「第三の聖断」は事実なのか。憲法改正の過程をつぶさに検証し、昭和天皇の真意を明らかにするとともに、主権の所在とその文言をめぐって展開された幣原喜重郎、松本烝治ら日本政府とマッカーサー、ケーディスらGHQ、そして宮沢俊義、佐々木惣一、南原繁ら学者たちの激しい攻防を描き、戦後がいかに始まったかを問い直す。
(他の紹介)目次 第一章 「第三の聖断」は存在したか?
第二章 日本型立憲君主制の模索―内大臣府案の政治的意義
第三章 天皇と国民主権の調和―東京帝国大学憲法研究委員会
第四章 「第三の聖断」と異なる「希望」発言―枢密院での審議と貴族院を中心とした非公式会合
第五章 国民主権の明示―衆議院における「自由な審議」
第六章 元首を目指して―貴族院の闘い
第七章 解釈による元首化―模索する昭和天皇
終章 戦後の終わり
(他の紹介)著者紹介 小宮 京
 青山学院大学教授。1976年福岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は日本現代史・政治学。桃山学院大学法学部准教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。