蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012664159 | 720/ク/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012590417 | 720/ク/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000068880 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
傷ついた画布(カンバス)の物語 戦没画学生20の肖像 |
書名ヨミ |
キズツイタ カンバス ノ モノガタリ |
著者名 |
窪島 誠一郎/著
|
著者名ヨミ |
クボシマ セイイチロウ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
720.28
|
分類記号 |
720.28
|
ISBN |
4-406-05156-9 |
内容紹介 |
戦死した画学生たちの遺作や遺品を全国から収集展示する「無言館」。あと5分、あと10分…。「絵を描くこと」の歓びに没入していた20人の画学生たちの青春を描く。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。キッド・アイラック・アート・ホール、信濃デッサン館、無言館を設立。第46回産経児童出版文化賞受賞。著書に「父への手紙」「「無言館」の坂道」など。 |
件名 |
画家-日本、太平洋戦争(1941〜1945)、戦没者 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
文明は、科学の目が明るみに出す“見えない世界”によってつくられる。“見える世界”の奥に潜む“見えない世界”。人間はその原理と法則をもとめて、思考と思索の長い旅を続けてきた。古代から現代までの文明史を俯瞰し、科学技術の発展とともに急速に広がる“見えない世界”の意味を問い、文明の未来とその新たなる可能性をさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “見える世界”の奥にあるもの(カルデアの知恵 宇宙の背後に数を見出す 原子論の萌芽 理性か感性か 運動論の登場) 第2章 “見えない世界”の法則性は数字で記述できる?(ガリレオ革命 磁力という魔力 「新世界」がもたらした革命 科学的方法論の整備 万有引力の発見) 第3章 新たに出現した“見えない世界”(相対性理論の衝撃 「場」という概念の発見 量子の宇宙 超弦理論と一〇次元世界) 第4章 宇宙論における人間原理と文明(宇宙原理か、人間原理か 超物質的宇宙と人間圏の未来 万物の変化とエントロピー 人間圏における“見えない世界”の拡大) |
(他の紹介)著者紹介 |
松井 孝典 1946年静岡県生まれ。1976年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、千葉工業大学惑星探査研究センター所長、東京大学名誉教授。専攻、比較惑星学、アストロバイオロジー、文明論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ