蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「信濃デッサン館」「無言館」遠景 赤ペンキとコスモス
|
著者名 |
窪島 誠一郎/著
|
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117323642 | 914.6/クボ/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012624231 | 914/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513376110 | 914/ク/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700390369 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「信濃デッサン館」「無言館」遠景 赤ペンキとコスモス |
書名ヨミ |
シナノ デッサンカン ムゴンカン エンケイ |
著者名 |
窪島 誠一郎/著
|
著者名ヨミ |
クボシマ セイイチロウ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-86029-193-8 |
内容紹介 |
父・水上勉とすごした信州の日々、経営する美術館「信濃デッサン館」と戦没画学生慰霊美術館「無言館」のこと、そして、忌わしい赤ペンキ事件などをつづったエッセイ集。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。夭折画家の素描を展示する「信濃デッサン館」、戦没画学生慰霊美術館「無言館」を開設。著書に「父への手紙」「信濃デッサン館日記」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
父・水上勉とすごした信州の日々、経営する美術館のこと、そして、あの忌わしい赤ペンキ事件…。菊池寛賞受賞作家が綴る珠玉の最新エッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「美術館」遠景(老春新雪 学校美術館 「季刊文科」 ほか) 第2章 父の肖像(父水上勉とすごした信州の日々 父の肖像 こころの風景 ほか) 第3章 赤ペンキとコスモス(乾かぬ絵具―「戦後六十年」に思う 「無言館」と戦後六十年―その「熱狂」と「静寂」 絵の「尊厳死」のこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
窪島 誠一郎 1941(昭和16)年東京生まれ。信濃デッサン館、無言館館主、作家。印刷工、店員、酒場経営などを経て、64(同39)年、東京都世田谷区に小劇場運動の草分けとなる「キッド・アイラック・アート・ホール」を設立。79(同54)年、長野県上田市に夭折画家のデッサンを展示する「信濃デッサン館」を、97(平成9)年、同館隣接地に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を創設。『父への手紙』『「明大前」物語』(筑摩書房)、『信濃デッサン館日記』『無言館の坂道』『雁と雁の子』(平凡社)、『無言館ノオト』『石榴と銃』『鬼火の里』(集英社)、『無言館への旅』『高間筆子幻景』(白水社)など著書多数。第四十六回産経児童出版文化賞、第十四回地方出版文化功労賞、第七回信毎賞を受賞。2005(平成17)年、「無言館」の活動で第五十三回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ