蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119914869 | 383.8/マ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3013138536 | 383/マ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001025768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おいしさの人類史 人類初のひと嚙みから「うまみ革命」まで |
書名ヨミ |
オイシサ ノ ジンルイシ |
著者名 |
ジョン・マッケイド/著
|
著者名ヨミ |
ジョン マッケイド |
著者名 |
中里 京子/訳 |
著者名ヨミ |
ナカザト キョウコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
279,22p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.8
|
分類記号 |
383.8
|
ISBN |
4-309-25345-9 |
内容紹介 |
人類は「おいしい!」を獲得することで進化した。23種類の「苦み」「まずい」をめぐるダーウィンの研究、「甘み」の快楽…。味覚の起源から料理の発明、最先端科学による新たな「味わい」まで、味覚の歴史をたどる。 |
著者紹介 |
イェール大学出身。ジャーナリスト。『スミソニアン』誌、『ワシントン・ポスト』紙などに寄稿。地球規模の魚類供給危機の分析でピューリッツァー賞を受賞。 |
件名 |
食生活-歴史、味覚 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類は「おいしい!」を獲得することで進化した。23種類の「苦み」、「まずい」をめぐるダーウィンの研究、「甘み」の快楽、そして分子ガストロノミー…味わっているのにもかかわらず知らなかった、“味覚”5億年の壮大な歴史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 舌の味覚分布地図 第2章 風味の誕生―五つの食事をめぐって 第3章 苦味の遺伝子 第4章 風味の文化 第5章 甘味の誘惑 第6章 味と嫌悪感 第7章 辛さの探求 第8章 後期重爆撃期 第9章 美味のDNA |
(他の紹介)著者紹介 |
マッケイド,ジョン ジャーナリスト。『スミソニアン』誌、『ワイアード』誌、『ワシントン・ポスト』紙、『ガーディアン』紙、「フォーブス・ドット・コム」、『イーティング・ウェル』誌などに寄稿しているジャーナリスト。ルイジアナ州ニューオーリンズの日刊新聞『ザ・タイムズ・ピカユーン』紙に勤務していた際には科学と環境に関する報道を担当し、地球規模の魚類供給危機の分析でピューリッツァー賞を受賞。さらに、中国から侵入したシロアリの記事でピューリッツァー賞の最終候補者になり、アメリカ科学振興協会賞、アメリカ生物科学研究所賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ