蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513567965 | 612/ノ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
南区民 | 6113150087 | 612/ノ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001005522 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農家と農業 お米と野菜の秘密 じっぴコンパクト新書 |
書名ヨミ |
ノウカ ト ノウギョウ |
著者名 |
板垣 啓四郎/監修
|
著者名ヨミ |
イタガキ ケイシロウ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
612.1
|
分類記号 |
612.1
|
ISBN |
4-408-11162-9 |
内容紹介 |
農家はどんな働き方で作物を育て、作物はどのように流通し、農協や農水省・政府とどのように関わっているのか。田や畑はどのように維持されているのか。日本と、日本に関わる世界の農産物の「仕事」を解説する。 |
件名 |
日本-農業、農業経済、農業経営 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
農家は個人の事業で、農協への出荷と直販があり…ということはなんとなくわかりますが、「産業」として把握する農業はとても興味深いものです。どんな働き方で作り、どのように流通し、どのように農協や農水省・政府と関わっているか、そして田や畑はどのように維持されているのか。本書は日本と、そして日本に関わる世界の農産物の「仕事」を解説します。経済ニュースもこれできちんと理解できること間違いなし! |
(他の紹介)目次 |
第1章 毎日食べている米、野菜、果実の不思議 第2章 農産物が私たちの口に入るまで 第3章 米、野菜、果実を栽培する、農業の現場 第4章 日本の農業をとりまく環境と未来 第5章 今後ますます期待される、世界における日本の農業 第6章 農業を仕事にする |
(他の紹介)著者紹介 |
板垣 啓四郎 1955年、鹿児島県生まれ。博士(農業経済学)。1977年に東京農業大学卒業後、イギリス・レディング大学客員研究員、東京農業大学講師、助教授を経て、2000年に東京農業大学国際食料情報学部教授。2015年より東京農業大学第三高等学校ならびに東京農業大学第三高等学校附属中学校の学校長を兼任。主な研究テーマは、アジア諸国における農業・農村開発と国際協力、グローバル・フードバリューチェーン、わが国における食と農の政治・経済問題など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ