検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか   扶桑社新書  

著者名 菊澤 研宗/著
出版者 扶桑社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117492686336.3/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
336.3 336.3
管理者(経営管理) 経営組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700445792
書誌種別 図書
書名 なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか   扶桑社新書  
書名ヨミ ナゼ ジョウシ トワ カクモ リフジン ナ モノ ナノカ 
著者名 菊澤 研宗/著
著者名ヨミ キクザワ ケンシュウ
出版者 扶桑社
出版年月 2007.9
ページ数 220p
大きさ 18cm
分類記号 336.3
分類記号 336.3
ISBN 4-594-05467-0
内容紹介 ダメな上司の理不尽な行動のワケとは-。「エージェンシー理論」「取引コスト理論」「所有権理論」という3つの組織の経済理論により組織の不条理を浮き彫りにし、ダメ上司、ダメ組織のもとでいかに生き抜くかを考える。
著者紹介 慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。同大学商学部・大学院商学研究科教授。「比較コーポレート・ガバナンス論」で第1回経営学史学会賞受賞。
件名 管理者(経営管理)、経営組織
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経験がものをいうのか、邪魔をするのか、成功体験にこだわるダメ上司。部下たちの沈黙とモラルハザード、ダメ上司の下で働く部下たちのネガティブ反応。思わずうなずく積極的ダメ上司、消極的ダメ上司。ダメな上司の理不尽な行動を、理論と事例でわかりやすく紹介。
(他の紹介)目次 第1部 ダメな組織にも合理性がある(ダメな組織をエージェンシー理論に当てはめると
ダメな組織を取引コスト理論に当てはめると
ダメな組織を所有権理論に当てはめると)
第2部 ダメな組織のダメな上司にも合理性がある(ポジティブにダメな上司の合理性
ネガティブにダメな上司の合理性
ダメな上司集団の合理性)
第3部 ダメな組織のダメな上司に仕える部下たちへ(ダメな上司と運命をともにする道
あえて、命令違反をおこなう道
ダメな組織のダメな上司を見捨てて、会社を去る道)
(他の紹介)著者紹介 菊澤 研宗
 慶應義塾大学商学部・大学院商学研究科教授。慶應義塾大学商学部卒・同大学院商学研究科博士課程修了。ニューヨーク大学スターン経営大学院客員研究員、防衛大学校社会科学教室・総合安全保障研究科教授、中央大学大学院国際会計研究科教授を経て、現在に至る。著書に『比較コーポレート・ガバナンス論』(第1回経営学史学会賞)有斐閣(2004)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。