検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

餅と日本人 「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論  読みなおす日本史  

著者名 安室 知/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310492218383.8/ヤ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
383.81 383.81
餅 新年

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001543942
書誌種別 図書
書名 餅と日本人 「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論  読みなおす日本史  
書名ヨミ モチ ト ニホンジン 
著者名 安室 知/著
著者名ヨミ ヤスムロ サトル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.1
ページ数 273,5p
大きさ 19cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-642-07132-1
内容紹介 正月の雑煮など、日本人にとって特別なハレの日の食とされる餅。だが、中には正月に餅を食べない地方も存在する。餅は生活にどのように関わっているのか。全国の事例を調査し、民俗・文化に迫る。
著者紹介 1959年東京都生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了。博士(文学)。神奈川大学国際日本学部教授、日本常民文化研究所所長。著書に「田んぼの不思議」「都市と農の民俗」など。
件名 餅、新年
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 正月の雑煮など、日本人にとって特別なハレの日の食とされる餅。だが、中には正月に餅を食べない地方も存在する。餅は私たちの生活にどのように関わっているのか。全国の事例を調査し、そこから見える民俗・文化に迫る。
(他の紹介)目次 序論 民俗学者が餅の向こうにみたもの―柳田国男と坪井洋文
1 餅正月をめぐって(民俗世界における餅の意義―その社会性に注目して
雑煮の意味―家風と女性
モノツクリの象徴―米から金へ)
2 餅なし正月をめぐって(餅なし正月の解明―複合と単一の視点から
流行神と餅なし正月―餅なし正月の多面性1
家例からみた餅なし正月―餅なし正月の多面性2
作物禁忌からみた餅なし正月―餅なし正月の多面性3)
(他の紹介)著者紹介 安室 知
 1959年東京都生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了。熊本大学文学部助教授、国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授を経て、神奈川大学国際日本学部教授、日本常民文化研究所所長、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。