蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
篠路コミ | 2510245943 | 070/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
わたしは、この言葉を忘れない : …
保阪 正康/著
保阪正康と昭和史を学ぼう
保阪 正康/著
音声と写真でよみがえる昭和 …戦後編
保阪 正康/著,…
なぜ日本人は間違えたのか : 真説…
保阪 正康/著
音声と写真でよみがえ…戦中・占領期編
保阪 正康/著,…
歴史探偵昭和史をゆく下
半藤 一利/著
歴史探偵昭和史をゆく上
半藤 一利/著
音声と写真でよみがえる昭和 …戦前編
保阪 正康/著,…
近代日本の地下水脈2
保阪 正康/著
平成の天皇皇后両陛下大いに語る
保阪 正康/著
戦争という魔性 : 歴史が暗転する…
保阪 正康/著
<真珠湾>の日
半藤 一利/著
未来への遺言 : いま戦争を語らな…
前田 浩智/著,…
松本清張の昭和史
保阪 正康/著
近代日本の地下水脈1
保阪 正康/著
昭和史の明暗
半藤 一利/著
テロルの昭和史
保阪 正康/著
太平洋戦争・提督たちの決断
半藤 一利/著
戦争の近現代史 : 日本人は戦いを…
保阪 正康/著
戦争と人びとの暮らし : 192…上
半藤 一利/著
戦争と人びとの暮らし : 192…下
半藤 一利/著
歴史の定説を破る : あの戦争は「…
保阪 正康/著
Nの廻廊 : ある友をめぐるきれぎ…
保阪 正康/著
昭和史の人間学
半藤 一利/著
昭和史の核心
保阪 正康/著
世代の昭和史 : 「戦争要員世代」…
保阪 正康/著
「裏切りの近現代史」で読み解く歴史…
保阪 正康/著
文藝春秋が見た戦争と日本人
保阪 正康/編,…
昭和と日本人 失敗の本質
半藤 一利/[著…
歴史の予兆を読む
池上 彰/著,保…
半藤一利わが昭和史
半藤 一利/著
時代の反逆者たち
保阪 正康/著
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
日本人の宿題 : 歴史探偵、平和を…
半藤 一利/著,…
歴史探偵開戦から終戦まで
半藤 一利/著
半藤一利語りつくした戦争と平和
半藤 一利/[述…
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
太平洋戦争への道1931-1941
半藤 一利/著,…
歴史探偵昭和の教え
半藤 一利/著
語り継ぐこの国のかたち
半藤 一利/著
手紙のなかの日本人
半藤 一利/著
戦争というもの
半藤 一利/著
人間であることをやめるな
半藤 一利/著
石橋湛山の65日
保阪 正康/著
歴史探偵忘れ残りの記
半藤 一利/著
陰謀の日本近現代史
保阪 正康/著
昭和史入門上
保阪 正康/著
昭和史入門下
保阪 正康/著
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
対立軸の昭和史 : 社会党はなぜ消…
保阪 正康/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001029331 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
そして、メディアは日本を戦争に導いた 文春文庫 |
| 書名ヨミ |
ソシテ メディア ワ ニホン オ センソウ ニ ミチビイタ |
| 著者名 |
半藤 一利/著
|
| 著者名ヨミ |
ハンドウ カズトシ |
| 著者名 |
保阪 正康/著 |
| 著者名ヨミ |
ホサカ マサヤス |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2016.3 |
| ページ数 |
227p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
070.21
|
| 分類記号 |
070.21
|
| ISBN |
4-16-790577-4 |
| 内容紹介 |
軍部の圧力に屈したのではなく、部数拡大のため自ら戦争を煽った新聞。なだれをうって破局へ突き進んだ国民…。昭和の大転換期の真相を明らかにし、時代状況が驚くほど似てきた“現在”に警鐘を鳴らす対談。 |
| 件名 |
ジャーナリズム-歴史、戦争-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
安保と憲法9条、特定秘密保護法と検閲、ナショナリズムの過熱。近年の日本社会が破局へと向かった歩みの共通点は何か。新聞が軍部支持に傾いた経緯、世論の「なだれ」を起こしやすい国民性、石橋湛山・桐生悠々ら「反骨のジャーナリスト」たちの仕事を紹介し、昭和史研究の第一人者が徹底して語り合った警世の書。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 いまなぜジャーナリズム論か 第1章 戦争報道と商業主義 第2章 テロと暴力賛美の歪み、その内側 第3章 国際社会との亀裂の広がり 第4章 国家の宣伝要員という役割 第5章 暴力とジャーナリズム 終章 現在への問いかけ |
| (他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 1930年、東京・向島生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。松本清張、司馬遼太郎らの担当編集者をつとめる。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、取締役などをへて作家。著書は『日本のいちばん長い日』、『漱石先生ぞな、もし』(正続、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)、『昭和史1926‐1945』『昭和史戦後篇1945‐1989』で毎日出版文化賞特別賞、2015年菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保阪 正康 1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒。編集者時代の72年『死なう団事件』で作家デビューして以降、個人誌「昭和史講座」を主宰して数多くの歴史の証人を取材、昭和史研究の第一人者として2004年、菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ