蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
科学普及活動家ルイ・フィギエ 万人のための科学、夢想としての科学
|
著者名 |
槇野 佳奈子/著
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181091018 | 740.2/マ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001749219 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
槇野 佳奈子/著
|
著者名ヨミ |
マキノ カナコ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8010-0710-9 |
分類記号 |
740.2
|
分類記号 |
740.2
|
書名 |
科学普及活動家ルイ・フィギエ 万人のための科学、夢想としての科学 |
書名ヨミ |
カガク フキュウ カツドウカ ルイ フィギエ |
副書名 |
万人のための科学、夢想としての科学 |
副書名ヨミ |
バンニン ノ タメ ノ カガク ムソウ ト シテ ノ カガク |
内容紹介 |
19世紀半ば、科学技術を平明に説いた「科学普及活動家」。その第一人者で、写真技術の普及に努めて名声を勝ち得たあと、死後の世界を科学的に説明しようと試みたルイ・フィギエの言説に隠された欲望を炙り出す。 |
著者紹介 |
茨城県生まれ。レンヌ第2大学大学院博士課程修了。博士(フランス文学)。宇都宮大学助教。専門は19世紀フランス文学・思想史。 |
件名1 |
写真-歴史
|
件名2 |
科学ジャーナリズム-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
天賦人権論に着目した民権家、西洋に学びつつ作品創造に情熱を傾けた文学者や画家など、時代の精神を洞察した知識人とその思想。 |
(他の紹介)目次 |
第2章 自由民権運動とその思想(承前)(植木枝盛と自由民権・天賦人権 馬場辰猪と『天賦人権論』 加藤弘之(その二)―天賦人権論から社会ダーウィニズムの見地へ 福沢諭吉(その二)―明治十四年から十八年頃の時事評論) 第3章 西欧美学・芸術論の導入と日本文学(二葉亭四迷とベリンスキー―父と娘との対話 中江兆民とE.ヴェロンの美学―あわせて坪内逍遙「美とは何か」について 森鴎外とE.V.ハルトマン―あわせて逍遙「小説三派」「梓神子」をめぐる論争について) 第4章 明治期絵画の新たな展開(岡倉天心と新時代の美術思想―日本美術の発見と再生 高橋由一の美術思想―日本西洋画の開拓者として) 第5章 近代法の継受と法思想の展開(その一)―幕末から民法典の成立の頃まで |
(他の紹介)著者紹介 |
岩崎 允胤 1921年東京に生まれる。北海道大学教授、一橋大学教授、大阪経済法科大学教授を歴任。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ