蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111287512 | JY/EM/ | 絵本 | 9 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西田 好子 どや街 プロテスタント キリスト教-社会事業
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000595547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Emile エミールくんがんばる(英語版) |
書名ヨミ |
EMILE |
著者名 |
Tomi Ungerer/作
|
著者名ヨミ |
ウンゲラー トミー |
出版者 |
Harper & Row
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
28cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
【英語絵本】 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
国家の勃興、騎馬民族の活躍、東洋と西洋の対立、火薬の発明により戦争はいかに変化したのか?下巻は、軍事革命による戦いの規模・形態の変化に着目しながら総力戦までに発展した近代の戦争を分析、またナショナリズムの台頭やイデオロギーの対立の観点から戦争の原因を精査。さらに核兵器、無差別テロ、冷戦以降について検証。 |
(他の紹介)目次 |
第2部 農業、文明、戦争(ユーラシア大陸の先端―東部、西部、ステップ地帯 結論―戦争、リヴァイアサン、そして文明の快楽と悲惨) 第3部 近代性―ヤヌスの二つの顔(はじめに―富と力の爆発 大砲と市場―ヨーロッパ新興諸国とグローバルな世界 縛られたプロメテウスと解き放たれたプロメテウス―機械化時代の戦争 裕福な自由民主主義諸国、究極の兵器、そして世界 結論―戦争の謎を解く) |
(他の紹介)著者紹介 |
ガット,アザー テルアビブ大学政治学部エゼル・ワイツマン(Ezer Weitzman)国家安全保障講座担当教授。1959年生まれ。イスラエル・ハイファ大学卒。テルアビブ大学(修士)、英オックスフォード大学(博士)、独フライブルク大学、米エール大学などで研究や教育に携わる。軍事史及び戦争・戦略研究の分野で著作を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石津 朋之 防衛省防衛研究所戦史研究センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永末 聡 佐賀県庁勤務、「歴史と戦争研究会」事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 文史 近現代史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ