山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

決定版“淀長”映画劇場 語りと映画音楽で綴る淀川長治の世界 映画こそわが命 CD1   

著者名 淀川 長治/談
出版者 新潮社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140353384D778/ヨ/12階図書室204視CD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

淀川 長治
2007
384.37 384.37
旅行-歴史 日本-歴史-江戸時代 東海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3008000081161
書誌種別 視聴覚CD
書名 決定版“淀長”映画劇場 語りと映画音楽で綴る淀川長治の世界 映画こそわが命 CD1   
書名ヨミ ケッテイバン ヨドチョウ エイガ ゲキジョウ カタリ ト エイガ オンガク デ ツズル ヨドガワ ナガハル ノ セカイ 
著者名 淀川 長治/談
著者名ヨミ ヨドガワ ナガハル
出版者 新潮社
出版年月 2011.11
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 778 M46
分類記号 778 M46
内容紹介 1.映画と初めて出会った幼年時代   2.「映画とともに生きる」ことを決意   3.映画評論は観る人のために書く   4.文楽、歌舞伎から学ぶこと   5.昭和11年、憧れのチャップリンに会う   6.私は“個人”でありたくない   7.映画学校の先生として   8.命あるかぎり映画とともに  
件名 映画音楽
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸から京都まで、旅費はいくらかかった?子供も犬も、勝手に伊勢参りに行っていた!わらじ循環型社会!江戸の究極エコライフ。驚くべき実態、関所はフリーパスだった!?江戸時代の抵抗勢力?大井川に橋が無い理由。平和国家ニッポン!警察官がいらない社会。約100点の絵が実証、意外に自由な旅の姿から、新しい「江戸時代」が見えてくる。
(他の紹介)目次 序章 旅好きだったご先祖
第1章 江戸の旅に出る前に(東海道の交通事情
東海道の宿泊事情
旅の支度)
第2章 女も子供も旅に出る(一生一度は伊勢参り
女性も自由に観光旅行)
第3章 東海道五十三次を歩く(東海道の旅程
いざ、出立
箱根の関所を越える
富士山と歩く
大井川を渡る
中間地点を突破
京都まで、あと七宿)
終章 旅を支えた江戸の平穏
(他の紹介)著者紹介 石川 英輔
 昭和8年、京都生まれ。国際基督教大学・東京都立大学中退後、製版会社を設立。作家デビューは『SF西遊記』(昭和51年講談社)だが、『大江戸神仙伝』(昭和54年講談社)の刊行後は、江戸をテーマにした小説、ノンフィクションを主に執筆。昭和60年から平成16年まで十九年間、武蔵野美術大学講師(印刷学)。また、NHK教育テレビ「やってみようなんでも実験」では科学一般、総合テレビ「コメディー道中でござる」では江戸時代の解説者をつとめた。執筆のほか全国各地での講演が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 映画と初めて出会った幼年時代
2 「映画とともに生きる」ことを決意
3 映画評論は観る人のために書く
4 文楽、歌舞伎から学ぶこと
5 昭和11年、憧れのチャップリンに会う
6 私は“個人”でありたくない
7 映画学校の先生として
8 命あるかぎり映画とともに
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。