検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

メディアと無意識 「夢語りの場」の探求  シリーズ生きる思想  

著者名 新宮 一成/編著   酒井 紀美/著   丸山 明/著   信友 建志/著
出版者 弘文堂
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117483214361.4/メ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新宮 一成 酒井 紀美 丸山 明 信友 建志
2007
361.45 361.45
コミュニケーション 夢

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700439125
書誌種別 図書
書名 メディアと無意識 「夢語りの場」の探求  シリーズ生きる思想  
書名ヨミ メディア ト ムイシキ 
著者名 新宮 一成/編著
著者名ヨミ シングウ カズシゲ
著者名 酒井 紀美/著
著者名ヨミ サカイ キミ
著者名 丸山 明/著
著者名ヨミ マルヤマ アキラ
出版者 弘文堂
出版年月 2007.8
ページ数 348p
大きさ 20cm
分類記号 361.45
分類記号 361.45
ISBN 4-335-65128-1
内容紹介 「夢分析」の経験を活かしてきた精神科医と臨床心理士、夢語りが実際に世の中を動かした日本中世の例を発掘してきた歴史家、メディア論的文脈から人間心理を考察する精神分析研究家が共同で「夢語り」を再考。夢の本質に迫る。
著者紹介 1950年生まれ。京都大学医学部卒業。精神科医師。京都大学大学院人間・環境学研究科人間社会論講座教授。「夢分析」を中心とした業績によりサントリー学芸賞を受賞。著書に「夢と構造」等。
件名 コミュニケーション、夢
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 見た夢を伝えたい!夢語りが、「無意識」の世界に新しい地平を拓く。
(他の紹介)目次 序章 コミュニケーションの伏流を求めて
1 夢をメディアとした社会
2 夢見ることから「夢を語ること」へ
3 夢語りとテレパシー
4 うわさの現実
5 うわさ・夢・ネットワーク―ネットワークがメッセージである
6 ネットワーク‐言語の情動経済
7 夢語りの場の実践
終章 無意識のメディアを生きる
(他の紹介)著者紹介 新宮 一成
 1950年生れ。京都大学医学部卒業。精神科医師。京都大学大学院人間・環境学研究科人間社会論講座教授。著書として『夢分析』(岩波新書、サントリー学芸賞を受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 紀美
 1947年生れ。大阪市立大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程修了。茨城大学教育学部教授。日本中世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 明
 1968年生れ。臨床心理士。関西大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了、現在、同研究科博士後期課程在籍中。京都府立精神保健福祉総合センター・臨床心理技術士、関西大学・非常勤講師、関西大学保健管理センター・カウンセラーなどを経て、現在は近畿大学附属高等学校・中学校・小学校にスクールカウンセラーとして勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
信友 建志
 1973年生れ。京都大学人間・環境学研究科博士後期課程修了。思想史・精神分析専攻。現在、龍谷大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。