蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
民泊ビジネスのための手続<届出・登録・許可申請>と書式実践マニュアル 事業者必携
|
著者名 |
服部 真和/監修
|
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180581258 | 689.8/ミ/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310402142 | 689.8/ミ/ | 2階図書室 | WORK-487 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000979195 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
破壊部隊 HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS 869 |
書名ヨミ |
ハカイ ブタイ |
著者名 |
ドナルド・ハミルトン/著
|
著者名ヨミ |
ハミルトン ドナルド |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1964.11 |
ページ数 |
218 |
大きさ |
19*11 |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
リスクを管理するのか、私たちを管理するのか。権力が発信する「リスクコミュニケーション」の言説を取り上げ、その管理と排除の実践を批判的に分析・考察する。新型コロナ、ヘイトスピーチ、外国人、ジェンダー、障害者、放射能汚染など、多様なリスク視の具体的事例にもとづいて、「対抗するリスクコミュニケーション」を発信する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「語られるリスク」と「語られないリスク」―「新型コロナウイルス×沖縄」をめぐる新聞報道の諸相 第1章 敵はコロナか、みんなか―戦争メタファーから考えるリスクコミュニケーション 第2章 ヘイトスピーチに見られる「言葉のお守り」―排外主義団体の選挙演説の分析から 第3章 「外国人児童生徒」とは誰のこと?言葉の奥にあるものを批判的に読み解く 第4章 学校制服とリスクコミュニケーション―ジェンダーの観点から 第5章 「障害」の表記とその言説をめぐって 第6章 コロナパンデミック・ロックダウンと「私たち(市民)」―メルケル首相の演説と感染予防条例にみるリスクコミュニケーション 第7章 コロナの時代と対話 第8章 食品中の放射性物質って安全なんですか?―「おおよそ100mSv」の意味と、守られない私たち、管理される私たち 補遺 いわゆる「処理水」についてのチラシを読み解く―「対抗するリスクコミュニケーション」の実践 |
(他の紹介)著者紹介 |
名嶋 義直 琉球大学グローバル教育支援機構教員。専門は研究面では批判的談話研究、教育面では民主的シティズンシップ教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ