蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180438731 | 361.4/オ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310294127 | 361.4/オ/ | 2階図書室 | LIFE-209 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
<世界史>の哲学現代篇2
大澤 真幸/著
向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって…
向谷地 生良/著…
大澤真幸THINKING O020
大澤 真幸/[編…
<世界史>の哲学4
大澤 真幸/[著…
私の先生 : 出会いから問いが生ま…
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学3
大澤 真幸/[著…
資本主義の<その先>へ
大澤 真幸/著
私たちの想像力は資本主義を超えるか
大澤 真幸/[述…
7・8元首相銃撃事件何が終わり、何…
河出書房新社編集…
おどろきのウクライナ
橋爪 大三郎/著…
この世界の問い方 : 普遍的な正義…
大澤 真幸/著
私たちはAIを信頼できるか
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学2
大澤 真幸/[著…
理想の国へ : 歴史の転換期をめぐ…
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学現代篇1
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学1
大澤 真幸/[著…
<世界史>の哲学近代篇2
大澤 真幸/著
むずかしい天皇制
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学近代篇1
大澤 真幸/著
大澤真幸THINKING O016
大澤 真幸/[編…
思想としての<新型コロナウイルス禍…
大澤 真幸/[ほ…
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
社会学史
大澤 真幸/著
アメリカ
橋爪 大三郎/著…
三島由紀夫ふたつの謎
大澤 真幸/著
<自由>の条件
大澤 真幸/[著…
自由という牢獄 : 責任・公共性・…
大澤 真幸/著
大澤真幸THINKING O015
大澤 真幸/[編…
キリスト教と近代の迷宮
大澤 真幸/著,…
サブカルの想像力は資本主義を超える…
大澤 真幸/著
憎悪と愛の哲学
大澤 真幸/著
山崎豊子と<男>たち
大澤 真幸/著
大澤真幸THINKING O014
大澤 真幸/[編…
<世界史>の哲学近世篇
大澤 真幸/著
ゆかいな仏教続
橋爪 大三郎/著…
考えるということ : 知的創造の方…
大澤 真幸/著
げんきな日本論
橋爪 大三郎/著…
日本史のなぞ : なぜこの国で一度…
大澤 真幸/著
社会学講義
橋爪 大三郎/著…
憲法9条とわれらが日本 : 未来世…
大澤 真幸/編著…
社会システムの生成
大澤 真幸/著
日本の大問題「10年後」を考える
一色 清/モデレ…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学イスラーム篇
大澤 真幸/著
自由という牢獄 : 責任・公共性・…
大澤 真幸/著
憲法の条件 : 戦後70年から考え…
大澤 真幸/著,…
「知の技法」入門
小林 康夫/著,…
<問い>の読書術
大澤 真幸/著
現代社会の存立構造. 『現代社会の…
真木 悠介/著,…
ナショナリズムとグローバリズム :…
大澤 真幸/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001355993 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コミュニケーション |
書名ヨミ |
コミュニケーション |
著者名 |
大澤 真幸/著
|
著者名ヨミ |
オオサワ マサチ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.45
|
分類記号 |
361.45
|
ISBN |
4-335-55194-9 |
内容紹介 |
コミュニケーションはいかにして可能か。精神分析の不思議な症例からロボットや脳科学まで、心理学や精神医学と社会学との接点に浮かび上がる諸問題を考察し、多彩な視点からコミュニケーションの本質に迫る。 |
著者紹介 |
1958年松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINKING「O」』主宰。「自由という牢獄」で河合隼雄学芸賞を受賞。 |
件名 |
コミュニケーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
コミュニケーションについて問うことは、人間とは何か、について考えることである。コミュニケーションはいかにして可能かという問いに切り込む「沈黙の双子」、認知科学や人工知能におけるフレーム問題という難問に挑む「ロボットのジレンマ」、思弁的実在論の検討、さらには脳科学、精神分析における無意識、心理学や精神医学と社会学との接点に浮かび上がる諸問題を鮮やかに考察し、多彩な視点からコミュニケーションの本質に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 基礎理論(コミュニケーションの(不)可能性の条件―沈黙の双子をめぐって フレーム問題再考―知性の条件とロボットのジレンマ 根源的構成主義から思弁的実在論へ―そしてまた戻る) 第2部 応用(交換に伴う権力・交換を支える権力 脳科学の社会的含意 精神分析の誕生と変容―二〇世紀認識革命の中で 女はいかにして主体化するのか―河合隼雄の『昔話と日本人の心』をもとに) |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 真幸 1958年、松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINGKING「O」』主宰。2007年『ナショナリズムの由来』で毎日出版文化賞を受賞。2015年『自由という牢獄』で河合隼雄学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ