検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

朝が来ない子どもたち わが子をニートにさせないために    

著者名 井上 敏明/著
出版者 第三文明社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117053280371.4/イ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513358944371/イ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
3 白石区民4112446044371/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 南区民6112562399371/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
371.42 371.42
青少年問題 バイオリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600345621
書誌種別 図書
書名 朝が来ない子どもたち わが子をニートにさせないために    
書名ヨミ アサ ガ コナイ コドモタチ 
著者名 井上 敏明/著
著者名ヨミ イノウエ トシアキ
出版者 第三文明社
出版年月 2006.7
ページ数 174p
大きさ 19cm
分類記号 371.42
分類記号 371.42
ISBN 4-476-03289-3
内容紹介 夜半にコンビニでたむろする若者たち。子どもの夜型化が進むと、やがて大変なことになる。引きこもり、うつ、ニート問題など、親はどう対処すればよいのか、カウンセリングの第一人者がわかりやすく語る。
著者紹介 1935年京都市生まれ。立命館大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。臨床心理学博士(Ph.D)。芦屋大学特任教授。六甲カウンセリング研究所所長。六甲スクールレス・スクール主宰。
件名 青少年問題、バイオリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもの夜型化が進むとやがて大変なことになる。引きこもり、うつ、ニート問題など、親はどう対応すればよいのか、カウンセリングの第一人者がわかりやすく語る。
(他の紹介)目次 第1章 バイオ(生体)リズムの崩壊(朝が来ない子どもたち
朝に寝る子が増えている ほか)
第2章 心と身体の分離シンドローム(中枢疲労症候群
アレルギー拡大症候群 ほか)
第3章 関係のゆがみと身体の病気(少子化がもたらす過度摂食症候群
人づき合いの不得手な発達障害 ほか)
第4章 適応障害からの脱却・回復・解放(働くことへの光と影
癒すための対人関係 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 敏明
 1935年、京都市生まれ。1963年、立命館大学大学院文学研究科哲学専攻、修士課程修了。研究分野は臨床教育学。臨床心理学博士(Ph.D)。神戸海星女子学院大学教授を経て、芦屋大学特任教授。他に六甲カウンセリング研究所所長。六甲スクールレス・スクール主宰、兵庫県青少年愛護審議会委員、兵庫県警察本部心理相談顧問、尼崎・芦屋市教育委員会教育相談担当、スーパーバイザーなどでも活躍中。テレビ・ラジオ・新聞などの教育相談コメンテーターとしての発言に定評がある。他に芦屋市青少年愛護センター運営委員会委員長、大阪音楽大学カウンセリング顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。