検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

年表資料上代文学史 古代日本文学を知るための最適ガイド    

著者名 金井 清一/編   小野 寛/編
出版者 笠間書院
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117510461910.2/ネ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
371.42 371.42
青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700455401
書誌種別 図書
書名 年表資料上代文学史 古代日本文学を知るための最適ガイド    
書名ヨミ ネンピョウ シリョウ ジョウダイ ブンガクシ 
著者名 金井 清一/編
著者名ヨミ カナイ セイイチ
著者名 小野 寛/編
著者名ヨミ オノ ヒロシ
出版者 笠間書院
出版年月 2007.10
ページ数 282p
大きさ 21cm
分類記号 910.23
分類記号 910.23
ISBN 4-305-60301-2
内容紹介 年表編、資料編からなる上代文学史。古事記、日本書紀、風土記、万葉集、日本霊異記、祝詞などを掲載し、古代日本文学の歴史的な展開やその特徴をつかむことができる。系図、官制表等の付録も充実。
著者紹介 昭和6年埼玉県生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。京都産業大学名誉教授。
件名 日本文学-歴史-古代
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 日常的な子どものサイン30(欠席や遅刻、早退が多い
身体の不調を訴える
いつも眠そうである
よくけがをする
食べない、あるいは食べ過ぎる ほか)
第2章 現代的な子どものサイン(家事や介護などを過剰に担っている子ども―ヤングケアラー
「欠席」の意味が変化してきた状況下で登校しない子ども
災害や事件・事故後の子ども
身近に死を経験した子ども
転入時の子ども ほか)
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 哲也
 愛知教育大学学校教育講座准教授。筑波大学大学院博士課程教育学研究科学校教育学専攻修了。公認心理師。臨床心理士。学校心理士。小学校教諭一種免許状。中学校教諭専修免許状(国語)。高等学校教諭専修免許状(国語)。小・中・高・専門学校のスクールカウンセラー等や大学の学生相談員、小児科心理士等として、子ども、教師、保護者の支援に従事。愛知教育大学養護教育講座講師等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 希映
 目白大学心理学部心理カウンセリング学科准教授。筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科修了。公認心理師。臨床心理士。小学校教諭一種免許状。公立小・中・高校のスクールカウンセラー、精神科クリニック、母子自立支援施設等で臨床心理士として勤務ののち、湘北短期大学生活プロデュース学科講師を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茅野 理恵
 信州大学学術研究院教育学系准教授。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。公認心理師。臨床心理士。学校心理士。小学校教諭一種免許状。中学校教諭専修免許状(理科)。高等学校教諭専修免許状(理科)。特別支援学校教諭一種免許状。中学校にて教諭として勤務ののち、公立小・中・高校のスクールカウンセラー、教育センター教育相談員などとして、子ども、教師、保護者の支援に従事。信州大学総合健康安全センターカウンセラー等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石津 憲一郎
 富山大学大学院教職実践開発研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下田 芳幸
 佐賀大学大学院学校教育学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新川 貴紀
 北翔大学教育文化学部心理カウンセリング学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三谷 聖也
 東北福祉大学総合福祉学部福祉心理学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。