検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 11 予約数 0

書誌情報

書名

オムニバス   光文社文庫  

著者名 誉田 哲也/著
出版者 光文社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181407313913.6/ホン/1階文庫92一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013352725913.6/ホン/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 元町3013144385913.6/ホン/図書室10B一般図書一般貸出貸出中  ×
4 東札幌4013383346913.6/ホン/文庫17一般図書一般貸出貸出中  ×
5 西岡5013133698913.6/ホン/文庫29一般図書一般貸出貸出中  ×
6 山の手7013240853913.6/ホン/文庫50一般図書一般貸出貸出中  ×
7 9013297669913.6/ホン/文庫35一般図書一般貸出在庫  
8 中央区民1113288714913/ホ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
9 東区民3112736032913/ホ/文庫一般図書一般貸出在庫  
10 南区民6113245374913/ホ/文庫一般図書一般貸出在庫  
11 新琴似新川2213157072913/ホ/文庫一般図書一般貸出在庫  
12 ふしこ3213282589913/ホ/文庫一般図書一般貸出在庫  
13 苗穂・本町3413144639913/ホ/文庫一般図書一般貸出在庫  
14 白石東4212236816913/ホ/文庫一般図書一般貸出在庫  
15 北白石4413197254913/ホ/9文庫一般図書一般貸出在庫  
16 厚別南8313272604913/ホ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
17 もいわ6312038943913/ホ/文庫一般図書一般貸出在庫  
18 はちけん7410375740913/ホ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

誉田 哲也
2022
371.42 371.42
いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001781189
書誌種別 図書
書名 オムニバス   光文社文庫  
書名ヨミ オムニバス 
著者名 誉田 哲也/著
著者名ヨミ ホンダ テツヤ
出版者 光文社
出版年月 2023.7
ページ数 400p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-334-79551-1
内容紹介 警視庁刑事部捜査1課殺人犯捜査第11係姫川班。刑事と人殺しに休日はない。激務の中、事件に挑み続ける姫川玲子の集中力と行動が、被疑者を特定し…。姫川班の刑事たちが総登場! 「六法全書」など全7編を収録する。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 哲学、精神分析、進化生物学、動物行動学、社会学、社会心理学などの知見を活用し、哲学研究者がユニークな演劇論的いじめ研究を展開する。
(他の紹介)目次 序章 私たちのいじめ理解にひそむ問題(いじめとどう向き合うか
いじめの定義を再検証する)
第1章 いじめは「人間的」か、それとも「非人間的」か?(いじめは「楽しい」?
人間は「狼」なのか?
人間は「いじめをする動物」か?
サルも「いじめ」をする?)
第2章 いじめは「社会的」か、それとも「反社会的」か?(「社会のせい」でいじめが起こる?
「認められたい」からいじめる?
いじめは欲求不満の「はけ口」か?
いじめは「スケープゴート」か?
いじめられる子が「悪い」のか?
「みんながいじめる」からいじめる?
「妬ましい」からいじめる?
「学校がある」からいじめが起こる?
「ふつうじゃない」からいじめる?
「ネットがある」からいじめが起こる?)
第3章 「人格」とは何か?(「共感」の限界
自分を隠す「仮面」
自分との「沈黙の対話」
自分の「内なる他者」
人が人の「神」になる)
終章 「公平な観察者」から「完璧な偽善者」へ(汝自身を知れ
他者を知れ
自ら人格であれ、そして他者を人格として尊敬せよ
完璧な偽善者になれ)
(他の紹介)著者紹介 佐山 圭司
 1967年東京都生まれ。現在北海道教育大学札幌校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。