検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

この夜を越えて     

著者名 イルムガルト・コイン/著   田丸 理砂/訳
出版者 左右社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181055153943.7/コ/1階図書室70B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
371.42 371.42
いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001704124
書誌種別 図書
書名 この夜を越えて     
書名ヨミ コノ ヨル オ コエテ 
著者名 イルムガルト・コイン/著
著者名ヨミ イルムガルト コイン
著者名 田丸 理砂/訳
著者名ヨミ タマル リサ
出版者 左右社
出版年月 2022.8
ページ数 218p
大きさ 20cm
分類記号 943.7
分類記号 943.7
ISBN 4-86528-094-4
内容紹介 1936年春、ヒトラーが演説に来た日のフランクフルトは、ナチスに対する熱狂と不穏な空気に包まれていた…。ワイマール時代の女性作家が、ナチスが台頭する瞬間のドイツをリアルタイムで描いた群像劇。
著者紹介 1905〜82年。ベルリン生まれ。作家。著書に「人工シルクの女の子」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 いざ、いじめが起きたとき―組織的・適時適切な“対応”が子どもを救う!研究者+現職校長+第三者委員会委員長、3つの立場で経験豊富な著者が明快解説。
(他の紹介)目次 基本編 「いじめに対応できる学校」とは?(いじめ防止対策推進法施行後のいじめ防止対策とは
最新のいじめを理解する五つのキーワード
深刻ないじめを生じさせない学校運営
いじめ重大事態にどう対応するか)
実践編 いじめCase Study(いじめ防止の局面
いじめ認知の局面
いじめへの対処の局面
重大事態の局面)
(他の紹介)著者紹介 藤川 大祐
 千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)。1965年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。金城学院大学助教授、千葉大学准教授等を経て、2010年より現職。千葉大学教育学部附属中学校長及び千葉大学教育学部副学部長を併任。メディアリテラシー教育、数学教育、キャリア教育、道徳教育等、教科・領域を超えた新しい授業実践や教材の開発に取り組むとともに、いじめ・学級経営についても研究。千葉市教育委員、内閣府「子供・若者育成支援推進のための有識者会議」構成員、NPO法人企業教育研究会理事長、NPO法人全国教室ディベート連盟理事長等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。