蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ラテンアメリカからの問いかけ ラス・カサス、植民地支配からグローバリゼーションまで
|
著者名 |
西川 長夫/編
原 毅彦/編
|
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2000.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113701643 | 255/ラ/ | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ラテン アメリカ-歴史 民族問題-ラテン アメリカ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001246319 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ラテンアメリカからの問いかけ ラス・カサス、植民地支配からグローバリゼーションまで |
書名ヨミ |
ラテン アメリカ カラ ノ トイカケ |
著者名 |
西川 長夫/編
|
著者名ヨミ |
ニシカワ ナガオ |
著者名 |
原 毅彦/編 |
著者名ヨミ |
ハラ タケヒコ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
255
|
分類記号 |
255
|
ISBN |
4-409-23033-6 |
内容紹介 |
私たちにとって遠くて近い世界、ラテンアメリカ。奴隷制、ナショナリズム、国民国家…。500年間のラテンアメリカを、世界同時性の中でとらえる試み。 |
著者紹介 |
1934年生まれ。元立命館大学国際関係学部勤務。著書に「フランスの解体?」など。 |
件名 |
ラテン アメリカ-歴史、民族問題-ラテン アメリカ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いじめ加害者は学校に居続け、被害者の側が外に居場所を求めざるを得ない―こうしたいびつな現状をどう変えていくべきか。ひきこもり・いじめに関わり続ける精神科医と、教育問題にエビデンスから迫る社会学者が、いじめを取り巻く人々の意識データ、スクールカーストの構造等から迫り、被害者優先のケアのあり方を議論する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―やさしさの落とし穴 第1章 いじめ加害者対応の難しさ―制度のハードルと被害者の「やさしい排除」 第2章 いじめ被害の心的影響と加害者処罰の必要性 第3章 被害者ケア優先のいじめ対応へ |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 環 精神科医、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授、オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン共同代表。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」の治療・支援ならびに啓蒙活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 良 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。専門は教育社会学。教員の働き方、部活動、スポーツ事故や組み体操事故、2分の1成人式などの教育問題を広く情報発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ