検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

表象としての身体   叢書・身体と文化  

著者名 鷲田 清一/編   野村 雅一/編
出版者 大修館書店
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116872748389/ヒ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
596.21 596.21
料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500244293
書誌種別 図書
書名 表象としての身体   叢書・身体と文化  
書名ヨミ ヒョウショウ ト シテ ノ シンタイ 
著者名 鷲田 清一/編
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ
著者名 野村 雅一/編
著者名ヨミ ノムラ マサイチ
出版者 大修館書店
出版年月 2005.7
ページ数 429p
大きさ 22cm
分類記号 389.04
分類記号 389.04
ISBN 4-469-16343-0
内容紹介 身体はたえず抽象化され、隠喩化されてきたために、何が第一次的な機能かわからないほど豊かな意味の世界が見いだされる。身体が、さまざまな文化のなかで、どのように解釈され、表現されてきているかを考える。
件名 文化人類学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一年を四季に大別し、春夏秋冬ごとに章立てをしている。どの章も、献立の流れに沿って、「先附」「椀」「造り」「焼物」「煮物」「揚物」「デザート」の順番で料理を紹介。
(他の紹介)目次 春(春の先附五点
先附二点 ほか)
夏(たこ芦名漬け
先附 ほか)
秋(晩秋の先附五点
長芋の芦名公好み ほか)
冬(宮重巻き
ねぎの鹿の子和え ほか)
常備菜・あしらいもの(仕込んでおきたい常備菜
保存のきくあしらいもの ほか)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 十士夫
 昭和15年茨城県久慈郡水府村に生まれる。昭和31年「丸金」(茨城県)にて料理人としての修業を始める。昭和42年「ひらの」(東京・湯島)の料理長となる。昭和53〜平成11年日本興業銀行青山クラブにて料理長を務める。平成11年〜「料理研究所青山クラブ」開設。宮内庁御用達万屋調理師会会長。国家検定技能評価試験委員副首席。日本料理研究会師範。四条司家最高勲位料理指南役。料理研究所青山クラブ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。