検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

都市と日本人 「カミサマ」を旅する  岩波新書 新赤版  

著者名 上田 篤/著
出版者 岩波書店
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116424060210/ウ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012946847210/ウ/図書室3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 篤
2003
210.04 210.04
日本-歴史 都市-歴史 宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300071964
書誌種別 図書
書名 都市と日本人 「カミサマ」を旅する  岩波新書 新赤版  
書名ヨミ トシ ト ニホンジン 
著者名 上田 篤/著
著者名ヨミ ウエダ アツシ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.9
ページ数 230p
大きさ 18cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-00-430854-2
件名 日本-歴史、都市-歴史、宗教-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 都市とはなんだろう。それは「カミサマのいる場所」のことだった。では「カミサマ」とはなにか―吉備に太古の国造りを見、古代と近代の「宮城」の意味を探り、現代の「鎮守の森」の役割を考えながら、探索の旅は続く。ユニークな視点と平明なことばで綴る、著者の多年にわたる都市研究のエッセンス。
(他の紹介)目次 はじめに―世界の都市と神さま
「吉備の穴海」って何だろう?―古代の国土開発
皇居の中に入ったことがありますか?―都城と宮城
東寺の塔はなぜ倒れないか?―平安仏教と商業
鎌倉の切通しを見る―中世の城の明暗
京町家に住みたい―町衆と氏神さま
安土山に「永遠の都」がつくられた―戦国武将の神殿
東京の鎮守の森はなぜなくならないのか?―森と人間の共生
京都の小学校になぜ火の見櫓があるか?―江戸の町組から明治の学区へ
甲子園球場になぜ人が集まるか?―私鉄と郊外の発達
大雪山は北海道のカミサマだ―日本の水資源の構造
むすび「山見の聖軸」をかんがえる
(他の紹介)著者紹介 上田 篤
 1930年大阪に生まれる。1954年京都大学工学部卒業。専攻、日本の生活空間。現在、京都精華大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。