蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013310159 | 210.4/ナ/ | 文庫 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 男色 武士
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001850130 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国武将と男色 ちくま文庫 |
書名ヨミ |
センゴク ブショウ ト ナンショク |
著者名 |
乃至 政彦/著
|
著者名ヨミ |
ナイシ マサヒコ |
版表示 |
増補版 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
210.47
|
分類記号 |
210.47
|
ISBN |
4-480-43942-0 |
内容紹介 |
戦国期の主君と小姓の男色は、そのほとんどが江戸期に成立した二次史料を基にしている。また男色は、公家や寺院社会の影響を受けた年長者による少年児童への性愛だった。俗説にまみれた「武家男色」の実相に迫る。 |
件名 |
日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代、男色、武士 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「織田信長×森蘭丸、上杉謙信×直江兼続、武田信玄×高坂昌信…戦国武将が麗しい小姓を寵愛するのは当然の嗜みで、人々はその関係を心から礼賛した―」とする「常識」は、どこまで事実なのだろうか。本書では、史料をベースに、俗説と実像を区別していく。男心と歴史を動かした武家衆道の盛衰史。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 戦国時代の武家男色、その俗説と実相 第1部 室町幕府と男色文化(公家・宗教社会の男色―禁断の扉を開いた足利義満 足利将軍と男色―稚児から小姓へ 守護大名と男色―大内義隆・武田信玄) 第2部 戦国武将と男色の実相(東国の戦国武将と男色―武田・北条・長尾・今川・朝倉氏ほか 奥州の戦国武将と男色―大崎・上杉・蘆名・蒲生・伊達氏ほか 西国の戦国武将と男色―大内・黒田・宇喜多・毛利・島津氏ほか 信長・秀吉・家康と男色―織豊期から江戸期まで) エピローグ 江戸時代の武家男色、その隆盛と衰退 |
(他の紹介)著者紹介 |
乃至 政彦 歴史家。1974年生まれ。高松市出身。歴史人物の言動と思考、武士の軍事史と少年愛を研究。テレビ出演、監修、講演でも活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ