検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

夢よりも深い覚醒へ 3・11後の哲学  岩波新書 新赤版  

著者名 大澤 真幸/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118933738361.1/オ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 篤
2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000508938
書誌種別 図書
書名 夢よりも深い覚醒へ 3・11後の哲学  岩波新書 新赤版  
書名ヨミ ユメ ヨリモ フカイ カクセイ エ 
著者名 大澤 真幸/著
著者名ヨミ オオサワ マサチ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
ページ数 4,264p
大きさ 18cm
分類記号 361.1
分類記号 361.1
ISBN 4-00-431356-4
内容紹介 「不可能性の時代」に起きた3・11の2つの惨事は、私たちに何を問うているのか。圧倒的な破局を内に秘めた社会を変えていくための方法とは。オリジナルな思考を続ける著者渾身の根源的な考察。
著者紹介 1958年長野県生まれ。社会学博士。千葉大学助教授、京都大学大学院教授を歴任。個人思想誌『THINKING「O」』主宰。「ナショナリズムの由来」で毎日出版文化賞受賞。
件名 社会哲学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 鎮守の森は心の故郷。森の気を吸い、緑と土に触れ、山の命の水を飲む。
(他の紹介)目次 はじめに―鎮守の森って何だろう?
1 鎮守の森を歩く―様々な素顔
2 山は水甕、森は蛇口―津軽の森と岩木山
3 火がつくった国土―伊豆の森と山と島
4 鎮守の森から山を拝む―若狭の森と神の山
5 ある町の鎮守の森の記録―美浜町のヤシロと遙拝の構造
むすび―鎮守の森はなぜなくならないか
展望―鎮守の森を民俗資料に
(他の紹介)著者紹介 上田 篤
 1930年大阪生。建設省技官。京都大学助教授。大阪大学教授。京都精華大学名誉教授。都市計画学専攻。『日本人とすまい』(岩波書店、’74、日本エッセイストクラブ賞)『流民の都市とすまい』(駸々堂、’85、毎日出版文化賞)などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。