蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
すぐ忘れる日本人の精神構造史 民俗学の視点から日本を解剖
|
著者名 |
新谷 尚紀/著
|
出版者 |
さくら舎
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181313230 | 210/シ/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013309110 | 210/シ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
澄川 | 6013192684 | 210/シ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
栄 | 3312594041 | 210/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
政治の米・経済の米・文化の米 : …
新谷 尚紀/著
民俗学で考える
新谷 尚紀/著,…
講座日本民俗学5
小川 直之/シリ…
遠野物語 : 全訳注
柳田 國男/[著…
日本の絶滅危惧知識 : 百年先まで…
吉川 さやか/文…
神社とは何か
新谷 尚紀/著
神社の起源と歴史
新谷 尚紀/著
京都異界に秘められた古社寺の謎 :…
新谷 尚紀/編
伊勢神宮と出雲大社 : 「日本」と…
新谷 尚紀/[著…
民俗伝承学の視点と方法 : 新しい…
新谷 尚紀/編
神道入門 : 民俗伝承学から日本文…
新谷 尚紀/著
氏神さまと鎮守さま : 神社の民俗…
新谷 尚紀/著
知っておきたい和の行事 : 春夏秋…
新谷 尚紀/監修
古寺に秘められた日本史の謎 : 古…
新谷 尚紀/監修
12か月の行事のえほん : うたう…
新谷 尚紀/監修…
葬式は誰がするのか : 葬儀の変遷…
新谷 尚紀/著
伊勢神宮と三種の神器 : 古代日本…
新谷 尚紀/著
絵でつづるやさしい暮らし歳時記 :…
新谷 尚紀/監修
民俗小事典 食
新谷 尚紀/編,…
日本人はなぜそうしてしまうのか :…
新谷 尚紀/著
家族で楽しむ子どものお祝いごとと季…
新谷 尚紀/監修
ぎょうじのえほん : ぎょうじのゆ…
西本 鶏介/文,…
民俗学とは何か : 柳田・折口・渋…
新谷 尚紀/著
伝統行事がわかる図鑑4
新谷 尚紀/監修
伝統行事がわかる図鑑2
新谷 尚紀/監修
伝統行事がわかる図鑑1
新谷 尚紀/監修
伝統行事がわかる図鑑3
新谷 尚紀/監修
伝統行事がわかる図鑑5
新谷 尚紀/監修
英語対訳で読む日本のしきたり : …
新谷 尚紀/監修…
伊勢神宮と出雲大社 : 「日本」と…
新谷 尚紀/著
年中行事
新谷 尚紀/監修
お葬式 : 死と慰霊の日本史
新谷 尚紀/著
ブルターニュのパルドン祭り : 日…
新谷 尚紀/著,…
日本のしきたりがわかる本 : 季節…
新谷 尚紀/監修…
先祖供養のしきたり
新谷 尚紀/著
12ケ月のしきたり : 知れば納得…
新谷 尚紀/監修…
日本人の春夏秋冬 : 季節の行事と…
新谷 尚紀/著
季節の行事と日本のしきたり
新谷 尚紀/監修
日本人の縁起かつぎと厄払い
新谷 尚紀/著
日本人なら知っておきたい暮らしの歳…
新谷 尚紀/監修
葬送のかたち : 死者供養のあり方…
井上 治代/著,…
排除する社会・受容する社会 : 現…
関根 康正/編,…
和のしきたり : 日本の暦と年中行…
新谷 尚紀/監修
和ごよみと四季の暮らし : 写真で…
新谷 尚紀/監修
都市の暮らしの民俗学3
新谷 尚紀/編,…
都市の暮らしの民俗学2
新谷 尚紀/編,…
都市の暮らしの民俗学1
新谷 尚紀/編,…
なるほど!民俗学 : どうして敷居…
新谷 尚紀/著
精選日本民俗辞典
福田 アジオ/編…
民俗小事典死と葬送
新谷 尚紀/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001830941 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すぐ忘れる日本人の精神構造史 民俗学の視点から日本を解剖 |
書名ヨミ |
スグ ワスレル ニホンジン ノ セイシン コウゾウシ |
著者名 |
新谷 尚紀/著
|
著者名ヨミ |
シンタニ タカノリ |
出版者 |
さくら舎
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-86581-413-2 |
内容紹介 |
日本人は原因の解明になぜ消極的なのか、肝心なことをなぜ忘れやすいのか。歴史のなかの「伝承と変遷」に注目する民俗学の視点で、日本の歴史、慣習の積み重ねを知り、これからの社会のあり方、日本人のあり方を考える。 |
著者紹介 |
広島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。国立総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授。社会学博士(慶應義塾大学)。著書に「遠野物語と柳田國男」など。 |
件名 |
日本-歴史、日本人 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いくら外国を真似ても、結局日本人は日本人!停滞する社会においては、まず自分たちをよく見つめ直すべし!歴史のなかの「伝承と変遷」に注目する民俗学の視点で日本の歴史、慣習の積み重ねを知り、「日本人」の欠点を超克する! |
(他の紹介)目次 |
序章 民俗学の視点で日本の歴史を見るということ 第1章 日本人のマインドは、縄文ではなく稲作から始まった 第2章 武家政権が起こした社会変化 第3章 信仰、道徳、芸能の形成 第4章 黒船来航、舶来好き日本人の真骨頂 第5章 敗戦、経済大国、そして凋落へ |
(他の紹介)著者紹介 |
新谷 尚紀 1948年、広島県に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。国立総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授。社会学博士(慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ