蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119204790 | KR468/セ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
札幌市 札幌市環境局環境都市推進部環境対策課(環境共生推進担当)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000654034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生物多様性さっぽろビジョン(案)に対するご意見の概要と市の考え方について |
書名ヨミ |
セイブツ タヨウセイ サッポロ ビジョン アン 二 タイスル ゴイケン ノ ガイヨウ ト シ ノ カンガエカタ ニ ツイテ |
著者名 |
札幌市/[編]
|
著者名ヨミ |
サッポロシ |
著者名 |
札幌市環境局環境都市推進部環境対策課(環境共生推進担当)/[編] |
著者名ヨミ |
サッポロシ カンキョウキョク カンキョウ トシ スイシンブ カンキョウ タイサクカ カンキョウ キョウセイ スイシン タントウ |
出版者 |
札幌市
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
34p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
468
|
分類記号 |
468
|
内容紹介 |
本資料にて、いただいた全てのご意見の概要と、それに対する札幌市の考え方をご報告します。<表紙より> |
件名 |
生物多様性 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本という国は、庶民が神さまを信じ、自然と調和したしなやかな国づくりによってつくられてきた。日本古来の国土開発の姿を読み解き、現代の国づくりの方途を問う意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
地文学事始―日本人の国づくり 国ぼめから歌枕へ―飛鳥はいかにつくられたか 秋津洲の山と川と神々―奈良盆地はいかにつくられたか 盆地と水脈がつくった庭園都市―京都盆地はいかにつくられたか 小盆地宇宙の昔と今―津山盆地はいかにつくられたか 海と川とクリーク―筑紫平野はいかにつくられたか 姥が岳の大蛇伝説と豊後緒方氏の地域開発―豊後・緒方はいかにつくられたか 山を結ぶ駅路―東山道はいかにつくられたか 人と自然との闘いと共生―甲府盆地はいかにつくられたか 古河公方の天と地、あるいは乱の地文学―関東平野はいかにつくられたか(中世編) 大河川に挑む―関東平野はいかにつくられたか(近世編) 仏さまが輪中をつくり、神さまが人々を守った―濃尾平野はいかにつくられたか |
(他の紹介)著者紹介 |
上田 篤 1930年生まれ。京都大学工学部卒業。建設省技官、京都大学助教授、大阪大学教授、京都精華大学教授を経て、現在、地文学研究会主宰。専門、生活空間学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 良夫 1938年生まれ。東京大学工学部卒業。日本道路公団技師、東京工業大学教授、京都大学教授を経て、東京工業大学名誉教授。工学博士。専門:景観工学、地域計画学、国土運営学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樋口 忠彦 1944年生まれ。東京大学工学部土木工学科卒業、同大学院工学系研究科博士課程修了。新潟大学教授を経て、京都大学大学院教授(工学研究科都市環境工学専攻)。専門、景色学、都市・地域設計論。サントリー学芸賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ