蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
翻訳がつくる日本語 ヒロインは「女ことば」を話し続ける
|
著者名 |
中村 桃子/著
|
出版者 |
白澤社
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119301570 | 801/ナ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000699780 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
翻訳がつくる日本語 ヒロインは「女ことば」を話し続ける |
書名ヨミ |
ホンヤク ガ ツクル ニホンゴ |
著者名 |
中村 桃子/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ モモコ |
出版者 |
白澤社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
801.03
|
分類記号 |
801.03
|
ISBN |
4-7684-7951-3 |
内容紹介 |
洋画のヒーローたちは、日本人男性が話さない「男ことば」をキザに、気さくに話し、名作の黒人たちは「方言」で話している。翻訳を通して日本語の特徴を明らかにする、新しい視点の日本語論。 |
著者紹介 |
関東学院大学教授。博士。専攻は言語学。著書に「ことばとフェミニズム」「ことばとジェンダー」「「女ことば」はつくられる」など。 |
件名 |
言語社会学、翻訳、日本語-位相 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
洋画のヒーローたちは、日本人男性が話さない「男ことば」を、キザに、気さくに話し、名作の黒人たちは「方言」で話している。翻訳ことばが気になってしかたがなくなる、新しい視点の日本語論。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 翻訳の不思議(西洋ヒロインは「女ことば」を話し続ける 西洋の若者は「気さくな男ことば」で語る 黒人が話す「方言」) 第2部 翻訳を考える(言葉づかいとアイデンティティ 翻訳が支える日本語らしさ―「女ことば」の場合 翻訳がつくりだす他者のことば―「男ことば」の場合 翻訳が再生産する差別―「方言」の場合) 第3部 翻訳から変わる日本語(親疎で使い分ける「女ことば」と「標準語」 女らしさだけじゃない「女ことば」 一九七〇年代洋画字幕に見る強い女の「女ことば」 翻訳を楽しむ) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 桃子 関東学院大学教授。博士。専攻は言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ