蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「酵素」の謎 なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか 祥伝社新書
|
著者名 |
鶴見 隆史/[著]
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119186963 | 498.5/ツ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
白石区民 | 4113163564 | 498/ツ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000639485 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「酵素」の謎 なぜ病気を防ぎ、寿命を延ばすのか 祥伝社新書 |
書名ヨミ |
コウソ ノ ナゾ |
著者名 |
鶴見 隆史/[著]
|
著者名ヨミ |
ツルミ タカフミ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
498.583
|
分類記号 |
498.583
|
ISBN |
4-396-11314-8 |
内容紹介 |
人間の寿命は体内にある酵素がカギを握っている。体内酵素を減らさないためにすべきことや、酵素を食物から摂る方法などを解説。また、これまでの健康常識を覆す事例も紹介し、クリニックで行なわれている酵素断食を披露する。 |
著者紹介 |
1948年石川県生まれ。金沢医科大学医学部卒業。鶴見クリニック院長、医師。著書に「Dr.鶴見の体の中からきれいにする酵素ごはん」など。 |
件名 |
酵素、健康法 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
九番目の栄養素、酵素。その謎は二十一世紀に入り、ようやくわかってきた。人間の寿命は、体内にある酵素がカギを握っている。体内酵素の量によって、病気になるかならないか、寿命の長短が決まるのである。では、体内酵素を減らさないために何をすべきか?酵素を食物から摂る方法とは何か?その答えは本書にある。また、加熱食や玄米が体に良くないなど、これまでの健康常識を覆す事例も紹介し、クリニックで行なわれている酵素断食を披露。酵素ブームのなか、酵素栄養学の第一人者が書いた決定版。 |
(他の紹介)目次 |
序章 栄養学から見た病気の原因 第1章 ここまでわかった!酵素の謎 第2章 人体における酵素の働き 第3章 酵素を減らす加熱食の危険性 第4章 根本原因はここにあった!腸と腸内細菌 第5章 体を蝕む酵素を減らす食事 第6章 こうすれば簡単!酵素を摂る方法 終章 初心者のための鶴見式・酵素断食 |
(他の紹介)著者紹介 |
鶴見 隆史 鶴見クリニック院長、医師、日本における酵素栄養学の第一人者。1948年、石川県生まれ。金沢医科大学医学部卒業、浜松医科大学にて研修勤務。東洋医学、鍼灸、筋診断法、食養法などを追究。また、アメリカ・ヒューストンでヒューラ博士などから酵素栄養学を学ぶ。病気の大きな原因は「食生活」にあるとして、酵素栄養学にもとづく治療を研究・実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ