蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119223840 | 596.2/マ/ | 1階図書室 | 50B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
野崎洋光の缶詰でつくる本格和食
野崎 洋光/著
DEEN池森の『創作』乾麵蕎麦レシ…
野崎 洋光/監修
医・食・農は微生物が支える : 腸…
幕内 秀夫/著,…
酒肴の展開 : 美味しい献立の増や…
野崎 洋光/著,…
巨匠直伝!究極の缶詰レシピ
野崎 洋光/講師…
子どもをじょうぶにする食事は、時間…
幕内 秀夫/著
おいしく食べる食材の手帖 : 簡単…
野崎 洋光/著,…
極めつきの「美味しい方程式」 : …
野崎 洋光/著
日本人のための病気にならない食べ方
幕内 秀夫/著
子どものむし歯予防は食生活がすべて…
黒沢 誠人/著,…
きゅうり食べるだけダイエット
野崎 洋光/著,…
簡単だから毎日作れるシニアごはん
野崎 洋光/教え…
伝統食
野崎 洋光/監修…
やさい割烹 : 日本料理の「野菜が…
野崎 洋光/著,…
包丁の教科書 : 定番の和食141…
野崎 洋光/監修
和食のきほん、完全レシピ : 「分…
野崎 洋光/著
野崎洋光が考える美味しい法則
野崎 洋光/著
和の達人野崎洋光が教えるじつは知ら…
野崎 洋光/著
ドラッグ食(フード) : あなたを…
幕内 秀夫/著
日本料理前菜と組肴
野崎 洋光/著
病気にならない夜9時からの粗食ごは…
幕内 秀夫/著
野崎洋光の縁起食
野崎 洋光/著
47都道府県・汁物百科
野崎 洋光/著,…
野崎さんに教わるシニアの美味しいひ…
野崎 洋光/著
病気にならない夜9時からの粗食ごは…
幕内 秀夫/著
分とく山・野崎洋光の常備菜でつくる…
野崎 洋光/著
子どもの顔みて食事はつくるな! :…
幕内 秀夫/著
からだが喜ぶおかゆ料理帖
野崎 洋光/著
世にも恐ろしい「糖質制限食ダイエッ…
幕内 秀夫/[著…
美しい人をつくる「粗食」生活
幕内 秀夫/著
ゼロから始める日本酒入門 : 旬の…
君嶋 哲至/著,…
「粗食」のきほん : ごはんと味噌…
佐藤 初女/著,…
ずっと使える「一汁二菜」献立帳 :…
松本 忠子/著,…
野崎洋光のだし革命トマトジュースと…
野崎 洋光/著
日本の食卓 : 今だから伝えたい…夏
幕内 秀夫/著,…
「分とく山」野崎洋光の一汁三菜 :…
野崎 洋光/著
「粗食」で10歳若返る : 「おい…
幕内 秀夫/著
病気にならない夜9時からの粗食ごは…
幕内 秀夫/著
野崎さんのおいしいかさ増しダイエッ…
野崎 洋光/著,…
東海道五十三次「食」ウォーキング …
幕内 秀夫/[著…
野崎洋光「分とく山」の和食12ケ月
野崎 洋光/著
日本の食卓 : 今だから伝えたい…春
幕内 秀夫/著,…
「分とく山」野崎洋光 日本一分かり…
野崎 洋光/[著…
日本の食卓 : 今だから伝えたい…秋
幕内 秀夫/著,…
野崎洋光のたのしい缶詰レシ…魚介類編
野崎 洋光/著
病気にならない55円どんぶり
幕内 秀夫/著,…
池波正太郎の江戸料理を食べる
野崎 洋光/著,…
病気にならない県民食のすすめ
幕内 秀夫/著
もっと変な給食
幕内 秀夫/著
乳がん患者の8割は朝、パンを食べて…
幕内 秀夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000615211 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の食卓 今だから伝えたい旬の献立帖 冬 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ショクタク |
著者名 |
幕内 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
マクウチ ヒデオ |
著者名 |
野崎 洋光/著 |
著者名ヨミ |
ノザキ ヒロミツ |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
596.21
|
分類記号 |
596.21
|
ISBN |
4-7572-2189-5 |
内容紹介 |
冬の食材で温め、寒さに強いからだを作る! 管理栄養士・幕内秀夫と、和食の巨匠・野崎洋光による究極のコラボレーションで、健やかな身体と心を作る「本当においしい」毎日のレシピを紹介する、季節の献立帖。 |
著者紹介 |
1953年茨城県生まれ。管理栄養士。フーズ&ヘルス研究所代表。著書に「変な給食」など。 |
件名 |
料理(日本) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
冬の食材で温め、寒さに強いからだを作る。『粗食のすすめ』の幕内秀夫が考える「本当に豊かな食生活」、『分とく山』の野崎洋光が作る「滋味あふれる冬の料理」。おいしく健康になるレシピ“旬の献立帖”シリーズ第二弾。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 冬の食事と健康(豊かな食生活の条件 食文化のなかの「冬」 冬の食文化の知恵 ほか) 第2章 冬の1週間献立帖(朝ごはん―ご飯/ブロッコリーのみそ汁/いもがらの卵とじ/焼きのり/漬物/ばん茶 昼ごはん―さつますいとん/しらすとほうれん草の浸し/ばん茶 晩ごはん―ご飯/かぶと豚バラ肉のみそ汁 ぶりの照り焼き/白菜と油揚げの煮浸し/煮豆/ばん茶 ほか) 第3章 冬の食材レシピ(鍋もの ご飯もの 副菜 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
幕内 秀夫 1953年茨城県生まれ。東京農業大学栄養学科卒業。管理栄養士。専門学校で栄養教育に携わるが、欧米模倣の教育に疑問をもち退職。以後、伝統食と健康に関わる研究をおこなう。現在、フーズ&ヘルス研究所代表。学校給食と子どもの健康を考える会代表。プロスポーツ選手の個人指導、社員食堂の改革、保育園、幼稚園の給食改善のアドバイスなどを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野崎 洋光 1953年福島県石川郡古殿町生まれ。武蔵野栄養専門学校卒業後、東京グランドホテルの和食部に入社。5年間の修行を経て八芳園に入る。1980年に東京・西麻布の「とく山」料理長に就任。1989年に「分とく山」を開店し、現在は5店舗を総料理長として統括。雑誌、TVなど各種メディアを通して、調理科学、栄養学をふまえた理論的な料理法に基づくわかりやすい和食を提唱。最近では子どもたちの食育活動にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ