検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

メディア学の現在   SEKAISHISO SEMINAR  

著者名 山口 功二/編   渡辺 武達/編   岡 満男/編
出版者 世界思想社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117369058361.4/メ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
361.453 361.453
マス・メディア ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700422282
書誌種別 図書
書名 メディア学の現在   SEKAISHISO SEMINAR  
書名ヨミ メディアガク ノ ゲンザイ 
著者名 山口 功二/編
著者名ヨミ ヤマグチ コウジ
著者名 渡辺 武達/編
著者名ヨミ ワタナベ タケサト
著者名 岡 満男/編
著者名ヨミ オカ ミツオ
版表示 新訂
出版者 世界思想社
出版年月 2007.6
ページ数 10,338p
大きさ 19cm
分類記号 361.453
分類記号 361.453
ISBN 4-7907-1268-8
内容紹介 あなたを支配するメディアとは何か。強大になったメディアを私たちの手に取り戻す道筋を提示する15論文。メディア・リテラシーを高め、市民主権のメディア・デモクラシーを確立するための入門書。
著者紹介 1941年和歌山県生まれ。同志社大学社会学部教授。共編に「メディア用語を学ぶ人のために」がある。
件名 マス・メディア、ジャーナリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 メディアに扱われないものは社会的事実として存在しない。かくも強大になったメディアを私たちの手に取り戻す道筋を鮮やかに提示する15論文。メディア・リテラシーを高め、市民主権のメディア・デモクラシーを確立するための好入門書。
(他の紹介)目次 1 メディアとは何か(メディア学とは何か
日本のメディア導入とその展開)
2 メディアの現在(新聞
出版
広告
激動期を迎えた放送界―放送と通信の融合
ネットワーク社会
大衆文化とマスメディア)
3 メディアと社会(プロパガンダと情報操作
環境問題とメディア
メディア・人権・市民参加
メディアとジェンダー)
4 メディアの論理(戦後メディアの成立
9・11テロからイラク戦争報道へ―アルジャジーラ一〇年間の戦い
メディアの社会的責任)
(他の紹介)著者紹介 山口 功二
 1941年、和歌山県に生まれる。同志社大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 武達
 1944年、愛知県に生まれる。同志社大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡 満男
 1922年、旧満州・大連に生まれる。元同志社大学文学部教授。1997年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。