蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181061300 | 070.2/レ/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Ressa Maria ジャーナリズム フィリピン-政治・行政 独裁政治 ソーシャルメディア
ネット炎上事例300 : なぜ企業…
小林 直樹/著
なぜ日本のメディアはジャニーズ問題…
柴山 哲也/著
発言禁止 : 誰も書かなかったメデ…
森永 卓郎/著
ポピュリズムの仕掛人 : SNSで…
ジュリアーノ・ダ…
ジャーナリズムの100語
フランソワ・デュ…
「書くこと」で理想の暮らしを手に入…
ヒトデ/著
持続可能なメディア
下山 進/著
災害特派員 : その後の「南三陸日…
三浦 英之/著
非民主主義の政治学
石井 貫太郎/著
記者のためのオープンデータ活用ハン…
熊田 安伸/著
AI記者 : 最新報告AIでジャー…
フランチェスコ・…
ルポフィリピンの民主主義 : ピー…
柴田 直治/著
生成AIとジャーナリズムの行方 :…
新聞通信調査会/…
「ネット世論」の社会学 : データ…
谷原 つかさ/著
あきらめない政治 : ジャーナリズ…
鮫島 浩/著,白…
日本人の対難民意識 : メディアの…
大茂矢 由佳/著
メディアはなぜ左傾化するのか : …
三枝 玄太郎/著
ネットはなぜいつも揉めているのか
津田 正太郎/著
ジャーナリストの条件 : 時代を超…
ビル・コバッチ/…
独裁主義の国際比較
石井 貫太郎/編…
発信する勇気 : 「自分らしいコン…
末吉 宏臣/著
コロナの記録と記憶 : シンポジウ…
新聞通信調査会/…
アジアの独裁と「建国の父」 : 英…
根本 敬/編著,…
メディアの「罪と罰」 : 新たなエ…
松本 一弥/著
メッキが剝がれたマスメディアの「不…
西岡 力/著,阿…
SNSにひそむ危険
遠藤 美季/監修
消えゆくメディアの「歴史と犯罪」
井沢 元彦/著,…
それって本当?メディアリテラシーは…
ジョイス・グラン…
デジタル時代の情報発信のリスクと対…
北田 明子/著,…
ユネスコフェイクニュース対応ハンド…
ユネスコ/編,加…
デジタル時代の情報発信のリスクと対…
北田 明子/著,…
安倍晋三VS.日刊ゲンダイ : 「…
小塚 かおる/著
南京事件と新聞報道 : 記者たちは…
上丸 洋一/著
メディアと若者文化
加藤 裕康/編著…
バズコスメ300点を徹底分析してわ…
中谷 友里/[著…
民間諜報員 : 世界を動かす“スパ…
バリー・マイヤー…
メディアと自殺 : 研究・理論・政…
トーマス・ニーダ…
シン・情報戦略 : 誰にも「脳」を…
米重 克洋/著
音のない世界でコミュ力を磨く
難聴うさぎ/著
「独裁者」から読み解く世界史
本村 凌二/監修
ネット世論操作とデジタル影響工作 …
一田 和樹/著,…
ジェンダーで学ぶメディア論
林 香里/編,田…
事実はどこにあるのか : 民主主義…
澤 康臣/著
科学普及活動家ルイ・フィギエ : …
槇野 佳奈子/著
変容する戦争ジャーナリズム : シ…
新聞通信調査会/…
いいね!ボタンを押す前に : ジェ…
李 美淑/著,小…
朝日新聞ウェブ記者のスマホで「読ま…
奥山 晶二郎/[…
メディアは「貧困」をどう伝えたか …
水島 宏明/著
最速で結果を出す「SNS動画マーケ…
天野 裕之/著
デマ・陰謀論・カルト : スマホ教…
物江 潤/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001765184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
偽情報と独裁者 SNS時代の危機に立ち向かう |
書名ヨミ |
ニセジョウホウ ト ドクサイシャ |
著者名 |
マリア・レッサ/著
|
著者名ヨミ |
マリア レッサ |
著者名 |
竹田 円/訳 |
著者名ヨミ |
タケダ マドカ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
337,27p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
070.2248
|
分類記号 |
070.2248
|
ISBN |
4-309-23129-7 |
内容紹介 |
独裁体制強化のため、フェイスブックを巧みに利用した元フィリピン大統領ドゥテルテ。フィリピンのジャーナリストが、一般市民に力を与えるはずのソーシャルメディアが独裁者の武器に変わっていった過程を克明に描き出す。 |
著者紹介 |
フィリピンのジャーナリスト。ニュースサイト『ラップラー』を共同で創設。ユネスコ/ギレルモ・カノ世界報道自由賞、ノーベル平和賞受賞。 |
件名 |
ジャーナリズム、フィリピン-政治・行政、独裁政治、ソーシャルメディア |
個人件名 |
Ressa Maria |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
各界著名人・各紙誌絶賛!英国『ガーディアン』紙ブック・オブ・ザ・イヤー。「私の国で起きていることは、いずれ世界のほかの国でも起きる」ノーベル賞ジャーナリストの警告!! |
(他の紹介)目次 |
序章 透明な原子爆弾―(過去のなかのいま)この時を生きる 第1部 帰郷―権力、プレス、フィリピン 一九六三〜二〇〇四年(黄金律―学ぶという選択をせよ 倫理規定―線を引け 信頼の速度―鎧を外せ ジャーナリズムの使命―正直になれ) 第2部 フェイスブックの台頭、ラップラー、インターネットのブラックホール 二〇〇五〜二〇一七年(ネットワーク効果―着実な一歩が重大な転機につながる 変化の波を起こす―チームを作ろう 友達の友達が民主主義を駄目にした―速くではなく、ゆっくり考えよう 法の支配が内部から崩れる仕組み―沈黙は共謀と同じ) 第3部 弾圧―逮捕、選挙、私たちの未来を懸けた戦い 二〇一八年〜現在(無数の傷を生き延びて―善を信じよう モンスターと戦うためにモンスターになるな―恐怖を受け入れよう 一線を死守する―殺されないかぎり、あなたは強くなれる なぜファシズムが勝利をおさめつつあるのか―協力、協力、協力) |
(他の紹介)著者紹介 |
レッサ,マリア フィリピンのジャーナリスト。米国CNNのマニラ支局とジャカルタ支局の開設・運営などを経て、2012年にニュースサイト「ラップラー」を共同で創設。ロドリゴ・ドゥテルテ政権(当時)の強権政治に対して調査報道にもとづいた批判を行い、弾圧にも屈しない姿勢を貫いたことで世界的に注目される。2021年、ユネスコ/ギレルモ・カノ世界報道自由賞、ノーベル平和賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹田 円 翻訳家。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ