蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
メディアの「罪と罰」 新たなエコシステムをめざして
|
著者名 |
松本 一弥/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181165077 | 070.1/マ/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マックス・ヴェーバー カール・シュミット 清水 幾太郎
言いたいことが言えないひとの政治学
岡田 憲治/著
日本政治学史 : 丸山眞男からジェ…
酒井 大輔/著
史としての法と政治 : 書を紐解き…
瀧井 一博/著
政治的神学 : 主権論四章
カール・シュミッ…
名著で学ぶ政治学
加藤 秀治郎/編…
政治学上
アリストテレス/…
政治学下
アリストテレス/…
「人新世」の惑星政治学 : ヒトだ…
前田 幸男/著
教室を生きのびる政治学
岡田 憲治/著
よくわかる比較政治学
岩崎 正洋/編著…
専門家の政治予測 : どれだけ当た…
フィリップ・E.…
政治的なものの概念
カール・シュミッ…
ジェンダーと政治理論 : インター…
メアリー・ホーク…
政治と音楽 : 国際関係を動かす“…
半澤 朝彦/編著
How politics work…
Alison S…
政治学と因果推論 : 比較から見え…
松林 哲也/著
政治学・行政学の基礎知識
堀江 湛/編,加…
日本政治研究事始め : 大嶽秀夫オ…
大嶽 秀夫/著,…
公共の利益とは何か : 公と私をつ…
松元 雅和/著
おのがデモンに聞け : 小野塚・吉…
都築 勉/著
政治と複数性 : 民主的な公共性に…
齋藤 純一/著
職業としての政治
マックス・ヴェー…
多文化主義の政治学
飯田 文雄/編
政治学入門
木寺 元/編著
日常生活と政治 : 国家中心的政治…
田村 哲樹/編,…
政治学小辞典
堀江 湛/編,加…
殺戮なきグローバル政治学
グレン・D.ペイ…
教養としての政治学入門
成蹊大学法学部/…
オーラル・ヒストリーに何ができるか…
御厨 貴/編,飯…
つながる政治学 : 12の問いから…
平井 一臣/編,…
よくわかる政治過程論
松田 憲忠/編著…
統治の抗争史 : フーコー講義19…
重田 園江/著
未来をはじめる : 「人と一緒にい…
宇野 重規/著
仕事としての学問 仕事としての政治
マックス・ウェー…
政治にとって文化とは何か : 国家…
越智 敏夫/著
政治を科学することは可能か
河野 勝/著
<つながり>の現代思想 : 社会的…
松本 卓也/編著…
臨界点の政治学
有賀 誠/著
代表の概念
ハンナ・ピトキン…
はじめての政治学
佐藤 史郎/著,…
核拡散防止の比較政治 : 核保有に…
北野 充/著
選挙と議会の比較政治学
岩崎 美紀子/著
法の原理 : 人間の本性と政治体
ホッブズ/著,田…
政治学への扉
永山 博之/著,…
比較政治学の考え方
久保 慶一/著,…
境界線の政治学
杉田 敦/著
政治学の第一歩
砂原 庸介/著,…
政治学基本講義
河田 潤一/著
政治理論
猪口 孝/著
いのちの民主主義を求めて
内山 秀夫/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001831054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メディアの「罪と罰」 新たなエコシステムをめざして |
書名ヨミ |
メディア ノ ツミ ト バツ |
著者名 |
松本 一弥/著
|
著者名ヨミ |
マツモト カズヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
16,264p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
070.1
|
分類記号 |
070.1
|
ISBN |
4-00-024959-1 |
内容紹介 |
世界中で様々な角度から厳しい批判にさらされているメディア。そのあるべき姿を、「信頼」と「エンゲージメント」という2つのキーワードを軸に考えるとともに、新しいメディアエコシステムという未来像を構想する。 |
著者紹介 |
早稲田大学法学部卒。朝日新聞等を経て、ジャーナリスト。著書に「55人が語るイラク戦争」「ディープフェイクと闘う」など。 |
件名 |
ジャーナリズム、マス・メディア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
権力への忖度と偽りの客観報道ばかりが横行しアテンション・エコノミーによる扇動が跋扈するなかで、メディアへの信頼は失われていった。何がこの現状をもたらしたのか。政治権力と巨大プラットフォーマーに取り込まれないメディアはあり得るのか。どん底から這い上がって信頼を取り戻すには何が必要か。上っ面だけのメディア批判を超えた、再生のための提言がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「メディアの報道は何かおかしい」と思っているあなたへ 第2章 朝日新聞の最暗部にメスを入れる―「空前絶後」の編集局長、その早すぎる死 第3章 安倍政権下で起きたこと―変容する社会とメディア 第4章 「責任」をめぐる政治家の無責任な言動を追認するメディア 第5章 GAFAをめぐる闘い―欧米と日本の落差はなぜ 第6章 「勝ち組」ニューヨーク・タイムズの挑戦 第7章 第三者機関がメディアを「審査・評価」する 第8章 デジタル時代のメディアの説明責任と「取材過程の可視化」 第9章 未来の「メディアエコシステム」を構想する 補論 荒野に叫ぶ預言者、成長主義に依存しない未来像―見田宗介が語るジャーナリズムとは |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 一弥 ジャーナリスト。1959年生まれ。早稲田大学法学部卒。朝日新聞入社後は調査報道記者として経済事件やオウム真理教事件などを担当。その後月刊『Journalism』編集長、『論座』編集長、夕刊企画編集長を歴任。この間、早稲田大学政治経済学部や慶應義塾大学法学部でメディア論や取材論を教えた。退社後は慶應義塾大学Global Research Institute客員所員を経て現職。総括デスクを務めたプロジェクト「新聞と戦争」では取材班とともに石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞、JCJ(日本ジャーナリスト会議)大賞、新聞労連ジャーナリズム大賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ