検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の宿     

著者名 宮本 常一/著
出版者 八坂書房
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012579798384/ミ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 常一
2006
384.37 384.37
旅行-歴史 旅館-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600343991
書誌種別 図書
書名 日本の宿     
書名ヨミ ニホン ノ ヤド 
著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ
出版者 八坂書房
出版年月 2006.7
ページ数 285p
大きさ 20cm
分類記号 384.37
分類記号 384.37
ISBN 4-89694-874-2
内容紹介 なぜ人は旅をするようになったのか。それにつれて日本の宿はどのように発達してきたのか。宿の起こりから、本陣・旅籠・温泉宿、さらにはホテル・下宿・寄宿舎まで、それぞれの宿が持つ機能や果たしてきた役割を説く。
著者紹介 1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事等を務めた。著書に「日本文化の形成」など。
件名 旅行-歴史、旅館-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ人は旅をするようになったのか。それにつれて日本の宿はどのように発達してきたのか。宿の起こりから、庶民の宿・商人宿・流人の宿・信者の宿・本陣・旅籠・温泉宿・駅前旅館、さらにはホテル・下宿・寄宿舎まで、それぞれの宿が持つ機能や果たしてきた役割を説き、古代から現代までの旅のすがたと、日本の宿の歴史をこの一冊に描く。
(他の紹介)目次 1 旅する人びと
2 やどのおこり
3 信者の宿
4 行商と宿
5 伊勢の御師
6 江戸を中心に
7 いろいろの宿
8 湯の宿
9 旅のしかた
10 文明開化の宿
(他の紹介)著者紹介 宮本 常一
 1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。