検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

国民国家と家族・個人   シリーズ比較家族  

著者名 田中 真砂子/編   白石 玲子/編   三成 美保/編
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116902057361.6/コ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
335.21 335.21
生業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500265093
書誌種別 図書
書名 国民国家と家族・個人   シリーズ比較家族  
書名ヨミ コクミン コッカ ト カゾク コジン 
著者名 田中 真砂子/編
著者名ヨミ タナカ マサコ
著者名 白石 玲子/編
著者名ヨミ シライシ レイコ
著者名 三成 美保/編
著者名ヨミ ミツナリ ミホ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2005.9
ページ数 13,285p
大きさ 21cm
分類記号 361.63
分類記号 361.63
ISBN 4-657-05922-X
内容紹介 家族の変容と家族イメージ。国家の政策・法・制度は個人や家族のあり方にどんな影響を与えるのか。具体的な事例をもとに多角的に考察する。
著者紹介 お茶の水女子大学名誉教授。
件名 家族-歴史、家族制度-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 海の民、山の民、川の民、村の民、町の民。それぞれの職業との関わりとその変遷、またお互いの交流・交易のありようとその移り変わりの実態を、文献渉猟、徹底したフィールド調査、そして刻明な記憶をまじえながら解明していく、生業の民俗学の決定版。差別・被差別の民俗学とも深く結び着いてゆく。
(他の紹介)目次 序 現代の職業観(きらわれる農業
女の本音
労働者意識
新旧の職業
肩書)
第1章 くらしのたて方(自給社会
交易社会
職業貴賤観の芽生え
海に生きる
山に生きる
旅のにない手)
第2章 職業の起り(村の職業
流浪の民
振売と流し職
身売から出稼へ)
第3章 都会と職業(手職
市と店
職業訓練
古風と新風
町に集る人々)
(他の紹介)著者紹介 宮本 常一
 1907年、山口県周防大島生まれ。民俗学者。天王寺師範学校卒。武蔵野美術大学教授。文学博士。徹底したフィールドワークと分析による、生活の実態に密着した研究ぶりは「宮本民俗学」と称される領域を開拓した。1981年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。